って思っていませんか?
大学の勉強に意味を感じないという点、そして大学を中退したい気持ちが芽生える点、とても理解できます。
本記事はそのような方に向けて、「大学の勉強に意味を感じなくなった時に知っておくべき5つの事」をお届けします。
知っておくべき5つの事
どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。簡単に自己紹介いたします。
MARCHを3年で中退して年収170万のどん底から社会人生活をスタートしました。大学の同級生はそこその一流の企業に入社して収入面で天と地ほどの格差を感じ、20代前半は人格否定された気持ちで生きました。ITエンジニアになりどん底からはい上がり現在は年収8桁を稼げるようになりました。
現在、ツイッターで900人程の方にフォロー頂います。最近は大学中退を考える方からのご相談が増えてきました。
いつの時代にも大学の勉強に意味を感じれないと悩む人はたくさんいます。MARCH中退の経験を無駄にしたくないし、リアルな経験談を知りたい人もいると思いこの記事を書きました。(少なくとも私は体験談を聞きたかったです)
本記事を読み終えると、大学の勉強に意味を感じなくなった時にどうすればいいのかヒントを得る事ができますよ。
ぜひ、最後までお付き合いください。
まとめ記事 続きを見る
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
【大学の勉強に意味を感じなくなったら】MARCHを中退して思う事
大学の勉強に意味を感じれない人を分類すると、ざっくりと以下3つのパターンに分類できると思います。そして、この記事にたどりついた方は間違いなく①の人のはずです。
- ①大学で勉強している事が将来の仕事で役に立つと思えず、時間とお金の無駄ではないと感じている。
- ②別に勉強したい事ができてしまい、現在の大学や学部ではその勉強をする事が出来ない。
- ③起業したり、スポーツや芸術などの世界でプロとしての道を掴んだ。
②の人は転学などでやりたい勉強ができる環境へ移るべきです。③の人は大卒という学歴が本当に不要なのであれば中退して現在の道にフルコミットするのが正解かと思います。
②③の人はいずれにしても迷うという事はないはずで、もしあなたが迷いを感じるのであれば①の状況もしくは①に近い状況なのではないかと思います。
最初に結論を言います。
- 人生を有利に乗りこなす為に大卒のライセンスは一応取っておくべき
- それでも中退したいなら、万全の準備をして中退するべき
さて、以降の章で「大学の勉強に意味を感じなくなった時に知っておくべき5つの事」を深掘りしていきます。
「大学の勉強に意味を感じれない」のが割りと当たり前の理由
理由は単純です。
そもそも勉強したい事を重視して大学を選んでないからです。
大学・学部の選び方は2パターンなんです。
- 将来の仕事を決めてそこから逆算して選ぶ
- 将来の仕事や勉強したい事よりも、将来の選択肢を広げるために偏差値や就職しやすさ重視で選ぶ
あなたはどちらだったでしょうか?
そして、事実としてこうなんです。
- 将来の仕事を決めてそこから逆算して選ぶ
⇒ 少数派。大学の勉強に意味を感じる。
- 将来の仕事や勉強したい事よりも、将来の選択肢を広げるために偏差値や就職しやすさ重視で選ぶ
⇒ 多数派。大学の勉強に意味を感じない人もいる。
大学の勉強に意味を感じる人
私の知る限りでは、医者、弁護士、建築家になった同級生たちは、大学の勉強がそのまま仕事に役立っています。(医者に関しては医学部を出ないと医者になれないので、役に立っているどころの話ではないですね。)
いずれにしろ大学の勉強に意味を感じる人というのは、大学受験(つまり高校生)の時に、将来の仕事を決めていて、それにつながる為の大学・学部を選択していたという事になります。
更に言うと、その大学・学部を選べる、金銭面や学力面の条件が揃った人、という事も忘れてはいけません。
こういう人は少数派で10%もいないのではないかなと思います。
大学の勉強に意味を感じない人
つまり残りの90%以上の多数派は大学受験時点では将来の職業や勉強したい事は決めてはいないのです。
将来の選択肢を広げるために、出来る限り偏差値が高く、就職しやすい大学や学部を選んだはずです。
- 大学受験の時に勉強したい事や将来の仕事を決めてなかった
↓
- 勉強する内容ではなく、偏差値や就職のしやすさ重視で大学や学部を選んだ
↓
- そもそも勉強の内容はそこまで重視していない。興味もなかった。
↓
- ある時大学で勉強してる事とは直接的には関係ない職業を選ぶ事に気がつく(ある意味当然)
↓
- 大学の勉強に意味を感じなくなる。 <-- いまココ
大学の勉強に意味を感じなかったひとりとして、私の場合はこんな感じでした。
- 正直に言うと将来の仕事なんて考えてなかった
- 選んだ大学・学部でどんな勉強をするかなんて正直知らずに入った
- 経済的理由で現役一択
- 経済的理由でとにかく国立。私立は現役が危ぶまれる場合のみ
- 授業料が高い有名予備校などは通えない
- 死ぬほど頑張っても学力的にはMARCHが限界
第一志望の国立は不合格で滑り止めのMARCHの工学部へ進学する事になりました。
正直、国立に入るつもりだったのでMARCHで何を勉強するのかなんてまったく調べてませんでしたから。
色々あり大学を中退した後、私はITエンジニアになりました。因みに理系の学生の多くもITエンジニアの道を選んでいます。
一見関係ありそうな雰囲気もしますが、私はソフトウェアエンジニアです。大学の専攻は電気系だったので、大学の勉強が直接的に役にたっているのか?というと「No」です。
つまり、理系からエンジニアになった学生の多くは大学の勉強が直接的に役に立っていないのです。また、最近は文系からエンジニアになる人も増えていますが、同じように役に立っていないと思いますよ。
大学の勉強が直接的に仕事に役に立つ人は少数派
繰り返しですが、そもそも勉強したい事を重視して大学を選んだ人が少数派です。(そういう人はその先の将来の仕事を決めて逆算して大学を決めているので、大学の勉強に意味があるし仕事の役にも立つのです。)
大学の勉強そのものもに意味を求めるのでは無く、大学4年間を社会に出る前に与えられた特別な期間と考えるて、如何に有意義に、その後の人生で後悔しないように過ごすか?を考える方が遥かに価値があります。
「時間とお金の無駄だから中退する」が最悪の選択である理由
大学の勉強に意味を感じない。「時間とお金の無駄だから大学を中退する」と考える人がいますが、これは最悪の選択です。
時間とお金の無駄だから大学を中退すると、むしろ時間とお金を失う事になります。
20代の輝ける時間を有意義に過ごしたい?
時間とお金の無駄だから・・・と考える人は、本質的には「20代の輝ける時間を有意義に過ごしたい」と考えていると思いますが、大学を中退したら本当に夢と希望にあふれた有意義な20代の時間が手に入ると思いますか?
ほとんどの人にとっては「No」です。
大学中退したらまずお金に苦労します。そしてお金を稼ぐ為に時間を使う事になり、夢と希望にあふれた有意義な20代とは程遠い生活が待っています。
お金と時間、それぞれに分解して考えてみましょう。
大学を中退したらまずお金に困る
さて、大学を辞めた直後、どうする事になるとおもいますか?少なくとも生活する為にお金は必要ですよね。
では、大学中退してすぐに就職しますかね?だとした場合、中退してどうやって就職するつもりですか?
大学中退後の就職・仕事のイメージはこちらの2記事でリアルにお伝えしています。
-
大学中退者の就職・求人の現実【中退前に知っておくべき3つのコト】
続きを見る
-
大学中退するとクズ扱いされる4つの理由【クズ脱却する唯一の方法を解説】
続きを見る
大学中退後の就職のハードルはただでさえ高いです。
しかし、時間とお金がもったいないという理由で大学を中退した場合、そもそも就職に舵を切れる人は少ないのかな、と思います。となると、アルバイトで食いつなぐという選択をする事になりますかね。
さて、中退後の生活にどらくらいの金額が必要になると思いますか?仮に都内に一人暮らしだったとすると、最低でも手取り12万くらいは必要ですよ。
仮に時給1000円のバイトだとしましょう。手取り12万稼ぐには1日8時間で月~金のフルタイムで働く必要があります。サラリーマンと同じような生活になります。
それでやっと手取り12万くらいです。
もし、今現在、実家から仕送りをもらっている人であれば、バイトで稼いだ分は自分のお小遣いにできてるかもしれません。住んでいる部屋もそこまでオンボロではないかと思います。
大学中退すると生活する為に稼ぐのがやっとという状態になり、学生時代よりも明らかにお金がなくなります。
と同時に時間も失う
手取り12万を稼ぐ為に1日8時間で月~金のフルタイムといいました。
お気軽なフリーターで時間にゆとりがありサラリーマン・社畜という言葉とは無縁、みたいな事を空想していたとしたら、現実に打ちのめされる事になります。
そもそも大学中退者は稼ぐ事が難しいです。学生でもできるバイトとかそいう仕事になるので、むしろ生活費を稼ぐ為のバイトで時間がどんどん無くなる事にすぐに気づきます。お金はすぐに必要になりますからね。
結局人生で一番自由な時間があるのは大学生だった、という事に気づかされます。
つまり、時間とお金がもったいないから大学を中退するとむしろ時間とお金を失います。
大学中退すると生涯年収で5000万程失う
大学を中退するとお金を失うというのは、辞めた直後の貧乏生活の話だけの事を言っているのではないです。
大学の学費は数百万ですが、その数百万がもったいないと中退すると人生で5000万程失います。
大学中退すると学歴は高卒となります。大卒・院卒と高卒の生涯年収を比較するとこれくらいの差がつきます。
- 男性:約5000万
- 女性:約3800万
詳しくは【大学中退率は何%?】本当に知りたいのは大学中退後に人生逆転できた割合では?にまとめていますので、気になる方は是非、確認してみてください。
SNS界隈の情報を鵜呑みにしてはダメな理由
SNS界隈の情報は信じれるのでしょうか?
私もツイッターで情報収集・情報発信しているひとりですが、SNS界隈の情報はそのまま鵜呑みにしてはダメかなと思います。情報は色々なところから取るべきで、SNSはそのひとつの情報ソースと考えるべきです。
SNSの特徴の1つに「情報が出回るスピードが速くトレンドを掴みやすい」という事がありますが、もうひとつ「情報に偏りがあり、物事の1つの側面しか語られない」と言う、ちょと厄介な特徴も持っているからです。
1つやって欲しい事があります。
何でもいいのですが、何か詳しい分野ってありますか?そのあなたが非常に詳しい分野の情報をツイッターでしばらく眺めてみてください。
きっと、このように感じるはずです。
- 成功している一部の人が目立ち、その裏にいる多くの失敗した人は見えないな
- 決して嘘ではないけど、情報が偏ってたり、ひとつの側面が妙に誇張されているな
- その偏った情報をそのまま信じきってしまっている人も多く、これは危険だな
- 自分の利益の為に情報弱者を養分にしている人間がいるな
私は実際に大学中退を経験してその後20数年生きてきたので、「大学中退者の人生」についてはかなり詳しいです。
その私がSNS界隈を眺めると「大学中退」にまつわる情報は、まさに上記のとおりに感じます。つまり、そのまま鵜呑みにするのは危険だ、という事です。
せっかくなので「大学中退」に関するSNS界隈の情報を軽く解説しておきます。是非、参考にしてください。
- 成功している一部の人が目立つ
- 成功のハードルが実際よりも遥かに低く感じる
- 本物と偽者が混ざっている
成功している一部の人が目立つ
大学中退という属性をもつアカウントの特徴でもありますが、(私もそうなんですが、)このような情報を発信する人が多いです。
- 大学中退したけど、その後人生逆転できた
- 大学中退したけど、人生逆転の道を進んでいる最中である
それ自体は有益な情報です。
そのような情報を欲しいと思う人はたくさんいます。私も大学中退した20数年前の当時、他の中退者とのつながりを欲しいと感じていました。中退後に成功した人から情報を取りたいと思っていましたから。
しかし、大学中退して逆転できてない人はその何倍も存在しているのです。
失敗した情報を発信をする人は非常に少ないので、SNS界隈を見ていると「大学中退しても人生逆転できている人は結構多いな」って感じてしまいますが、それは大きな間違いです。
その裏で成功できない人が大量にいても目立たないのです。まず、この点は十分に注意すべきです。
成功のハードルが実際よりも遥かに低く感じる
「成功している一部の人が目立つ」その結果として、成功のハードルが低く感じてしまいます。
これもそれ自体は悪い事ではない、と個人的には思います。
例えば大学を中退したけど、ブログで食べていてる。もしくはYoutubeで食べていけてる、という人がいたとします。
年齢もあなたとさほど変らず、しかも短期間で一気に稼ぐ事が出来ていたとしたら、なんだか自分にも出来そうな気がしてきますよね。
しかし、成功を手にするまでの過程は余り語られていないのです。SNSの情報が偏っているという、ひとつの側面です。
- 何かで成功した人はそれに見合う努力をしています
- 運や向き・不向きという要素もあります
- 背中を押す為にやればできる!という発言もしますが、やらないと出来ません。
大学中退という事に当てはめてみます。
まず、大学中退して人生逆転する事は想像以上に茨の道です。人生詰みでは無いですが、日本社会は間違いなく大卒者が生きやす仕組みになっています。大卒で社会人になった人は、そんな事一ミリも感じてないでしょうけど、中退したら直ぐに分かります。
中退者がはい上がろうと思ったら、通常の何倍も努力しないといけないのですが、正直SNSを見てても伝わって来ないですよね?
少し余談ですが、大学中退後に人生逆転できた割合については、【大学中退率は何%?】本当に知りたいのは大学中退後に人生逆転できた割合では?で解説しています。
大学中退してみたら「こんなの聞いてない!」ってなっても遅いのです。
本物と偽者が混ざっている
本物と偽者の情報が入り混じり、自ら正しいかを判断しなくてはならない、という難しさがあります。
私には正解は分かりません。と言いますか、正解が分かる人なんていないと思います。
完全な嘘は比較的判断しやすいかと思いますが、都合の良い面が強調されたり、都合の悪い事が語られなかったりしていると、本当に判断は難しいと思います。
- 本物か偽者かの判別が非常に難しい
- ある事象について都合の良い面が強調される
- 嘘は言ってないけど都合が悪い事も言ってない
- 完全に嘘もかなりある
覚えておくべき事は、100%自己責任である、と言う事です。
- 誰かが言っ事をやったら失敗した。 ⇒ 100%あなたの自己責任です。
- インフルエンサーの商材を買ったけど成功できなかった。 ⇒ 100%あなたの自己責任です。
- 「大学は意味ないから辞めた方が良い」という言葉を信じて中退したら人生おかしくなった。 ⇒ 100%あなたの自己責任です。
繰り返しですが、SNS界隈の情報を鵜呑みにしてダメなんです。
大学を辞めないと出来ない事なんてほぼない
勉強以外にやりたい事が見つかったから大学を辞たい、と言う人もいるかもしれません。
しかし、そんなにやりたい事があるのであれば、なぜ今やっていなんですか?本当に大学を辞めないと出来ない事なのでしたっけ?
私は大学を辞めないと出来ない事なんてほぼない、と思っています。
たとえばこのような事をやりたくて大学を辞めるという人がいたとします。
- 大学を辞めて起業したい
- 大学を辞めてプロを目指したい
- 大学を辞めてブログで食っていきたい
- 大学を辞めてプログラミングをマスターしたい
しかしこういう事です。
- 大学を辞めて起業したい ⇒ 在学中にやろう。
- 大学を辞めてプロを目指したい ⇒ 在学中にやろう。
- 大学を辞めてブログで食っていきたい ⇒ 在学中にやろう。
- 大学を辞めてプログラミングをマスターしたい ⇒ 在学中にやろう。
大学に通っているので時間が無い?もしくはお金が無い?
それは本当に違います。
大学生が人生の中で一番時間に余裕があるのは前の章で述べたとおりです。それでも本当に時間が無いという事であれば、休学という選択もあります。
少なくとも、大学を中退するよりも大学に所属している方が時間に余裕があるのは間違いないです。
大学を辞める覚悟がないと、何も成し遂げられない?自分を追い込みたい?
私はそれも違うと思います。
在学中に出来ない人は大学を辞めてもきっと出来ないです。大学中退すると何か凄い力が手に入る訳じゃないですよ。
在学中にやりたい事をやった結果、それで道を切り開いた。そして大卒という学歴が不要になってしまったら、大学を中退してその道にフルコミットが正しいのだと思います。
現実には在学中にそこまでやれる人はマレですね。ごくごく一部の選ばれた人だけ、かなと。だからそのごくごく一部の選ばれた人意外は、二束のわらじでやりたい事をやりつつ、大学は卒業しておくべきです。
因みに、在学中に会社を作った著名な企業家はたくさんいますよ。
そんな人にとっては大学に通っている、中退している、なんて関係なかったのではないですかね?企業したいのであれば、まずやってしまう。
大学を辞めないと出来ない事なんてほぼ無いですよ。大学辞める辞めないの以前にやりたい事をやればいいんです。
人生を有利に乗りこなす為に大卒のライセンスは一応取っておけ
大卒・院卒というのはライセンスみたいなもんです。大学の勉強に意味を感じようが、感じなかろうが、持っているだけで価値があるものです。
このライセンスには、大学のランクに応じた企業にほぼ無条件で入れてしまうというチート機能、が付いています。
学歴社会という言葉の響きに古さを感じようにはなりました。しかし、日本の社会構造はそうそう簡単には変らないです。
「学歴が全て」ではなくなったとは思いますが、学歴がないと非常に生きずらい社会である事は間違いないです。
それを感じたければ大学中退してみると良いですよ。そして、就職活動してみてください。自分がカーストの最底辺にいる事を実感できるはずです。
「大学は人生を有利に生きる為に卒業しておけば良い」、私はそう考えています。
「大学の勉強に意味があるかどうか」という事と「大学を辞めるか否か」は、関連付けて考えるべき事ではありません。
それでもどうしても「大学の勉強に意味を感じない。時間とお金の無駄だから中退したい」。そう考えるのであれば、この記事を読む事をおススメいたします。
大学中退という事のリアル、そしてその後の人生逆転について記しています。
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る
まとめ
さて、本記事はそろそろ終わりとなります。
本記事を、簡単に振り返っていきます。
- 「大学の勉強に意味を感じれない」のが割りと当たり前の理由
- 「時間とお金の無駄だから中退する」が最悪の選択である理由
- SNS界隈の情報を鵜呑みにしてはダメな理由
- 大学を辞めないと出来ない事なんてほぼない
- 人生を有利に乗りこなす為に大卒のライセンスは一応取っておけ
「大学の勉強に意味を感じれない」のが割りと当たり前の理由
そもそも大学受験の時に勉強したい内容重視で大学を決めてないのでは?将来やりたい仕事から逆算して大学を決めた訳ではないのでは?だとしたら、大学の勉強に意味を求めてもそこに答えはない。
「時間とお金の無駄だから中退する」が最悪の選択である理由
時間とお金が無駄だから中退すると、むしろ時間とお金を失う。ましてや希望に満ちた輝ける20代とは程遠いライフスタイルとなる。生きていく為には稼ぐ必要があり、中退者が稼ごうと思ったら、フルタイムのバイトに忙殺される事になる。最悪の選択である。
SNS界隈の情報を鵜呑みにしてはダメな理由
SNS界隈を見てると自分も中退して、思うような人生を手に入れたい。そう思うのは別にいいけど100%自己責任です。SNS界隈の情報は、極端に偏っていて、物事のある一面が強調されている。嘘ではないけど鵜呑みにするには危険すぎる。
大学を辞めないと出来ない事なんてほぼない
やりたい事があるなら、なぜ、今やらないのだろうか?在学中に出来ない人は大学を辞めてもきっと出来ない。大学中退すると何か凄い力が手に入る訳じゃないよ。
人生を有利に乗りこなす為に大卒のライセンスは一応取っておけ
学歴が全てではないが、日本社会は大卒が生きやすい構造となっている。大学の勉強に意味を感じなくてもいいから、大卒というランセンスはもっておくべき。中退した瞬間に人生の底辺に叩き落される事になる。敢えてそんなところに行く必要はない。
実はこの記事はさらっと書き上げるつもりで書き始めましたが、途中から思うところが芽生えてしまい、何度も推敲を重ねて相当な時間をかけて書き上げる事となりました。
大学の勉強に意味が無いと感じているあなたに有益な情報として届いていれば幸いです。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
関連記事
-
大学中退率は何%?【本当に知りたいのは大学中退後に人生逆転できた割合では?】
続きを見る
-
大学中退者の就職・求人の現実【中退前に知っておくべき3つのコト】
続きを見る
-
大学中退するとクズ扱いされる4つの理由【クズ脱却する唯一の方法を解説】
続きを見る