- 大学中退しても就職はできるの?
- 大学中退した女性は幸せになれるの?
- 大学中退は結婚に影響するの?
って思っていませんか?
私も大学を中退しているので、その悩み理解できます。
就職率や結婚率の数字を調べてみましたが、大学中退すると経済的に問題を抱えやすく、結婚から遠ざかるという事実があります。
しかし大学中退した女性が
幸せになれない、なんてことはありません。
はじめまして、陽翔(ヨーショウ)です。
私は大学中退した男です。
そんな私が大学中退した女性の就職や結婚、女性が幸せになるヒントについて男性目線でぶっちゃけます。
結論
これからの時代は経済的に自立することが女性の幸せにつながります。
ググっても他では出てこない記事です。
大学中退した女性は幸せになれない?就職・お金・結婚の現実
大学中退した女性が幸せになれない
なんてことはありません。
しかし、ググってみると「大学中退した女性は就職が難しい」「大学中退は結婚に不利」「大学中退者はクズ」という情報がでてくることも事実です。
ですので、まず最初に大学中退した女性の就職とお金、そして結婚への影響を解説いたします。
就職への影響
大学中退した女性の就職率は30.1%です。
厳しい現実だと思います。
大学中退した女性の70%は一生涯、正規雇用として働くことができないということになりますから。
ちなみに、この数字は独立行政法人労働政策研究・研修機構という団体が発表している「大学等中退者の就労と意識に関する研究」からです。
黄色マーカー部分の数字が正社員へ就職できた割合です。
正社員就業までの期間
正社員就業までの期間 | 割合(%) | ||
男女計 | 男 性 | 女 性 | |
①離学前 | 0.9 | 1.2 | 0.0 |
②離学~3ヶ月以内 | 10.4 | 10.8 | 9.3 |
③3年以内 | 11.8 | 12.2 | 11.0 |
④3年超 | 2.7 | 2.7 | 2.7 |
⑤正社員時期不明 | 8.1 | 8.4 | 7.1 |
⑥正社員移行なし | 45.7 | 42.9 | 53.3 |
⑦就業形態不明 | 6.5 | 7.6 | 3.3 |
⑧未就業 | 13.9 | 14.1 | 13.2 |
「①離学前」~「⑤正社員時期不明」の合計が大学中退者の就職率となります。
大学中退者の就職率
- 男 性:35.3%
- 女 性:30.1%
- 男女計:33.9%
就職率が低いのは
結婚して養ってもらってるから?
もちろんそういう女性もいると思います。
経済力のある男性と結婚して、自分自身は専業主婦、もしくは非正規雇用として働いているという夫婦を見かけることもありますよね。
しかし、現実はもう少し厳しめでした。
「結婚への影響」で詳しくお話いたします。
お金への影響
お金への影響は相当に厳しいものがあります。
- 大卒者と高卒者の年収格差
→ 生涯年収格差:5,948万円
- 大卒者と非制雇用者の年収格差
→ 生涯年収格差:1億2,000万円以上
出典:厚生労働省が発表する「令和元年賃金構造基本統計調査」の「学歴別」
大学中退すると高卒扱いです。
大卒者との年収格差は5,984万円です。都内でマンションが買えるくらいの格差があります。
大学中退女性の就職率は約30%です。
就職できなかった場合、フリーターや派遣社員などの非正規雇用として働くケースが多いと思います。
大卒者と非正規雇用者の年収格差は1億2,000万円です。都内で高級マンションと高級車が買えてしまいます。
それでも20代はそのまで格差はないです。しかし30代以降は明確にその格差が広がります。
正社員は年齢や経験と共に収入が増えます。
しかしフリーターや派遣社員の場合、時給が増え続けることはないので、正社員で働く場合に比べて収入の格差は広がります。
大学中退者の生涯年収について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
-
大学中退者が就職したら給料はどれくらい?【平均年収と生涯年収】と【大卒者との格差】
続きを見る
» 大学中退者が就職したら給料はどれくらい?【平均年収と生涯年収】と【大卒者との格差】
結婚への影響
就職していない女性の結婚率は34.1%です。
これはちょっと厳しい数字かもしれません。
しかし、大学中退と結婚できる・できないに直接的な影響についてのデータはありませんでした。
つまり、大学中退したとしても就職すれば、中退という事実が結婚への影響することはありません。
2022年に日本労働組合連合会が行った「非正規雇用で働く女性に関する調査2022」の結果は以下の通りでした。
結婚している人の割合
- 最初の仕事が正規雇用:63.3%
- 最初の仕事が非正規雇用:34.1%
これは男性目線で見ても良く分かります。
結婚と収入は切っても切り離せません。
非正規雇用で収入が少ない男性は、積極的に結婚について考える余裕はありません。
これは私の感覚で申し訳ないのですが、男性よりも女性の方が結婚へは積極的だとは思います。
しかし、非正規雇用の女性が出会う可能性が高いのは非正規雇用の男性。
そうなると女性側に結婚する願望があっても、金銭面の問題から現実的に結婚率が下がるのだと思います。
しかし、大学中退しても就職さえすれば、お金の問題をクリアでき、結婚に不利になるということもありません。
ちなみに、私も大学中退ですが、結婚することができました。
結婚する時点では、就職して収入もそれなりにあったので、学歴や仕事について何か言われることも全くありませんでした。
次の章では、大学中退した女性も「経済的に自立すれば幸せになれる理由」をお話いたします。
就職して経済的に自立したら幸せになれる3つの理由
これからの時代、女性が幸せな人生を送るために、一番大切なことは経済的な自立です。
つまり、稼ぐ力を身につけるということ。
パートやアルバイトではなく、正社員もしくはそれと同水準に稼げる力を持つことが本当に大切です。
つまり、大学中退した女性も就職さえ乗りこえれば幸せにグッと近づきます。何もあきらめる必要はないです。
その3つの理由を解説します。
経済力をもつ女性が普通の時代になったから
今後、あなたのまわりの友人や知人の多くは、就職して結婚・出産後も働き続けることで経済力を持ち、色々な選択肢の中から選べる自由を謳歌します。
仕事、プライベート、お金、結婚、出産、育児などで選択肢が増えて、現代の女性は自由を手にいれ、それが当たり前の時代になったからです。
昭和から平成初期は「結婚して家庭に入り、育児と家事をするのが女性の幸せ」という価値観でしたが、令和の現代は経済力を持つことが女性の幸せにつながる時代に変わったということです。
もし、まわりの女性が当たり前にできていることが自分だけできないとしたら・・・・、幸せだと感じれない可能性もあるのではないでしょうか。
「こんなはずじゃなかったけど、私は大学中退だから仕方ない・・・」とあきらめる人生が嫌であれば、経済的に自立することを目指しましょう。
もちろん、必ずしもバリキャリを目指す必要はないです。そこにも選択の自由があります。
しかし私たち中退者は就職で不利です。
中退者の就職率は34%しかありません。残りの67%の中退者は生涯にわたり非正規雇用の低賃金で苦しみます。
» 大学中退者が就職したら給料はどれくらい?【平均年収と生涯年収】と【大卒者との格差】
-
大学中退者が就職したら給料はどれくらい?【平均年収と生涯年収】と【大卒者との格差】
続きを見る
つまり、大学中退者が経済的に自立するカギは、大学中退後の就職をどうやって乗り越えるか。ここに尽きます。
この点については、このあとの章のXXXXで解決策をお伝えします。
男女の違いはありますが、私も中退後の就職で苦しみましたが、それを何とか乗り越え、お金の問題はクリアすることができました。
幸せな結婚を手に入れやすいから【共働きが当たり前の時代】
就職できなくても、フリーターで数年働いて、20代のうちに結婚して家庭に入ればいいかな。
もし上記のように考えているなら、すこし注意が必要かもです。
ニートやフリーターなどの非正規雇用の女性は結婚に不利な時代なんです。
まず、先ほどもお見せしたように明確にデータがあります。
結婚している人の割合
- 最初の仕事が正規雇用:63.3%
- 最初の仕事が非正規雇用:34.1%
それだけではありません。
男性目線で考えてもこの結婚利率は理解できます。
男性目線でぶっちゃけますが、
多くの男性が共働きを望んでいるからです。
共働きというと先ほども言ったように「仕事もプライベートも自由になりたい」という女性側の思いが強いように感じるかもですが、実は男性も共働きを強く望んでいます。
それは経済的な理由と
価値観の変化からです。
日本経済衰退による慢性的な将来への不安から、結婚相手にも働いてもらってWインカムでお金の不安を解消したいと考える男性が圧倒的に多いです。
なお、収入が高い男性であっても、当たり前のように共働き前提で結婚を考えています。
ここには将来の不安に加えて価値観の変化もあって、節約して我慢してやりくりする生活じゃなくて、2人で稼いで自由に生きたいよね、という夫婦が増えていると強く感じます。
根拠は言うまでもなく、実際に共働き夫婦が圧倒的増えているという事実です。
厚生労働省の2020年の調査によると以下の通りでした。
- 専業主婦世帯:32%
- 共働き世帯 :68%
参考:図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移 - 厚生労働省
私の親世代は専業主婦の方が圧倒的に多かったのに、今の現役世代は(特に20代から40代の夫婦)は、逆に圧倒的に共働きの方が多くなりました。
そして、私の周囲にいる20代30代の未婚男性は、まちがいなく結婚相手に共働きを求めています。
大学中退者はニートやフリーターになるケースが非常に多く、結婚に不利になる傾向はどうしても強くなってしまいます。
いつか結婚したいと思うのであれば、大学中退しとしても仕事を手に入れておいた方がいいということです。
つまり結局は、大学中退後の就職をいかにして乗り越えるか、という話につながります。
人生の選択肢の多さが女性の幸せにつながるから
繰り返しになりますが、経済的に自立すると人生の選択肢が増えます。
もちろん「専業主婦は不幸せである」なんて言いたいわけではありません。現代でも専業主婦で幸せと感じる人もたくさんいます。
しかし「専業主婦しか選べない」と「専業主婦も選べる」には大きな違いがあります。
例えば、結婚生活に問題があるのに、経済的理由で離婚したくてもできないという話は、良く聴く話ではないでしょうか?
しかし経済力がある女性であれば、離婚も選択肢の1つとして考えられる可能性が出てきます。
少し例が悪かったかもしれませんが、言いたかったのは「人生における選択肢の広さ=女性の幸福度の高さ」であるということです。
そして選択肢の広さは経済力の有無が直結していることに、異論はないかと思います。
大学中退した女性のその後の8つの進路
繰り返しですが、大学中退しても経済的に自立すれば幸せになれるます。
ここでは大学中退した女性のその後の8つの進路を、「メリット」「デメリット」「向いてる人」「この進路の考察」の軸でまとめました。
そして結論を先に言います。
大学中退後に就職して経済的に自立するのにおすすめの進路は「就職活動→就職」と「派遣社員で働く→就職」です。
大学・短大に再入学→就職
大学中退後に他の大学や短大に再入学してから就職を目指すルートです。
メリット
- 大学や短大に再入学することで、大学中退を上書きして「大卒」「短大卒」という学歴を手に入れられます。
- 新卒での就職のチャンスを入手できます。非常にメリットが大きいです。
- 大学や短大での学びを通じて、専門知識や専門技術を習得することができます。
デメリット
- 再入学には時間と費用がかかる場合があります。学費や生活費の負担を考慮しなければなりません。
- 大学や短大での学生生活を再度経験するため、同世代の学生との差を感じることがあるかもしれません。
- 短大の場合は、就職時に大卒程のメリットは得られません。
向ている人
- 金銭的に可能である人
- 大学や短大で学ぶことに興味や目標を持ってる人
- 専門的な知識や技術を身につけてキャリアアップしたい人
この進路の考察
経済的な理由で中退した場合は、この選択肢は取りえないですね。
シンプルに「就職活動→就職」か「派遣社員で働く→就職」に進むのが良いと思います。
専門学校に入学→就職
大学中退後に専門学校に入学してから就職を目指すルートです。
メリット
- 専門学校では実践的なスキルや技術を学ぶことができます。短期間で専門的な知識を身につけることができるため、大学に再入学するよりも早く働くことが可能です。
- 専門卒としての新卒の就職のチャンスが手に入ります。
- 専門学校は実務に重点を置いたカリキュラムを提供しているため、即戦力としての価値が高まります。
デメリット
- 専門学校に通うための学費や生活費が必要です。経済的な負担を考慮する必要があります。
- 専門学校で得られる学位や学歴は大学と比べると、評価はだいぶ低いです。
この進路に向ている人
- 金銭的に可能である人
- 実践的なスキルや技術を短期間で身につけたい人
- 早く社会で働きたい人
この進路の考察
ぶっちゃけ、大学中退後に専門学校に入学する理由って、「就職に有利にするために取り合えず専門学校に入っておくか・・・」というのが本音じゃないでしょうか。
そんな理由だと専門学校の勉強に興味が持てずまた辞めてしまうリスクがあります。それなのに専門卒の学歴のメリットは大きくありません。
だから、就職のために専門学校へ行くのはおすすめはしません。
やはり「就職活動→就職」か「派遣社員で働く→就職」に進むのが良いと思います。
資格取得→就職
大学中退後に資格取得してから就職を目指すルートです。
メリット
- 資格取得によって、特定の職業や業界での就職・転職の可能性が広がります。資格は専門知識や技術を証明するものであり、求人市場での競争力を高めることができます。
- 資格取得は比較的短期間で達成できる場合があり、大学に再入学するよりも費用や時間の面で負担が軽減されることがあります。
デメリット
- 資格取得には一定の勉強や試験の合格が必要です。時間や労力を投資する必要があります。
- 一部の資格は実務経験や実技試験も要求されるため、取得までの道のりが厳しい場合があります。
この進路に向ている人
- 特定の職業や業界に興味を持ち、関連する資格を取得したい人
- 短期間でスキルを磨きたい人
この進路の考察
就職に有利な資格ほど、難易度が高く費用や時間もかかる傾向にあります。
就職活動→就職
大学中退後にすぐに就職を目指すルートです。
メリット
- 大学中退後の空白期間がないので中退ながらも就職のデメリットを軽減できる。
- 他のルートに比べて、早くから社会人経験を積むことができる。
デメリット
- 大学中退というハンデを負っての就活のハードルが高いです。
- 自身の希望や条件に合致する求人を見つけることが難しい場合もあります。
この進路に向ている人
- 基本的には全ての大学中退者におすすめ
- 実務経験を通じてスキルを磨きたい人
この進路の考察
大学中退後の就職のハードルは高いですが、大学中退者なりの戦い方があります。どうにかなります。
こちらの記事で詳細に解説しています。すべての大学中退者は一度は読んでおくべきかと思います。
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫なんとかなります】
派遣社員で働く→就職
大学中退後に派遣社員として実務経験を積んでから就職を目指すルートです。
メリット
- 大学中退者にとっては正社員就職よりもかなりハードルが低いです。
- それなにの転職市場においては、フリーターやアルバイトよりも相当に高い評価を得ることができます。
- 派遣社員として働くことで、多くの企業での経験を積むことができます。異なる業界や職種の仕事を経験することで、幅広いスキルを身につけることができます。
- 派遣社員として働くことで、柔軟性や適応力を養うことができます。さまざまな環境やチームで働くことで、多様なビジネススキルを磨くことができます。
デメリット
- 派遣社員の雇用形態は一時的であることが多く、安定した雇用や福利厚生が得られない場合があります。
- 派遣先によっては、業務内容や労働条件が不安定である場合があります。
この進路に向ている人
- 大学中退後の就職のハードルを下げつつ、転職市場で評価される実務経験を積みたい人
- 多様な業界や職種の経験を積みたい人
- 柔軟性や適応力を養いながらスキルを磨きたい人
この進路の考察
私が正社員就職した方法で、非常に再現性が高いです。
私だけでなく、Twitterやインスタ経由でアドバイスした大学中退者の方々も、この方法で就職を成功させています。
学歴なし + 職歴なし
から
学歴なし + 職歴あり
になると、本当に世界が一変します。
詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫なんとかなります】
公務員
大学中退後に試験をうけて公務員を目指す進路です。
メリット
- 公務員として働くことで、安定した雇用と福利厚生を得ることができます。公務員は長期的なキャリアパスや昇進の機会もあります。
- 公務員としての仕事は社会に貢献する意義があり、公共の利益に関わる仕事に携わることができます。
デメリット
- 公務員採用は競争率が高く、合格までの道のりが厳しい場合があります。試験勉強や面接対策に時間を費やす必要があります。
- 公務員の仕事は縦割りの組織や煩雑な手続きが多い場合があるため、柔軟性や自己裁量の範囲は限られることがあります。
- 公務員は意外に学歴の世界なので大学中退の学歴のハンデをずっと負う可能性があります。
- 公務員の仕事はイメージほど楽じゃなく、公務員という仕事に意義を見出せない人には厳しい世界です。
この進路に向ている人
- 安定した雇用と福利厚生を求める人
- 公務員の仕事そのものに興味を持っている人
この進路の考察
公務員という仕事そのものに魅力を感じていないなら、公務員になるのはやめた方が良いですよ。
こちらの記事では、大学中退後に公務員を目指しつつも、最終的に公務員にならなかった立ち場から深堀しています。
-
大学中退後は公務員と民間企業どっちがいいの?【5つのチェックポイントを徹底解説!】
続きを見る
» 大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
起業・独立
大学中退後に起業したり独立する進路です。
メリット
- 大学中退という学歴のハンデは余り関係ありません。
- 起業や独立することで、自身のビジネスを築くことができます。自由な経営方針やスケジュールを持つことができ、自己成長の機会もあります。
- 成功すれば、収益の可能性が大きく広がります。自身の努力やアイデア次第で、大きな成功を収めることもあります。
デメリット
- 起業や独立にはリスクが伴います。ビジネスの立ち上げや運営には多くの時間と労力が必要であり、成功までには時間がかかる場合があります。
- 起業や独立は不確定要素が多く、失敗する可能性もあります。ビジネスのリスクや競争環境に対して十分な準備や計画が必要です。
この進路に向ている人
- 自分のアイデアやビジョンを実現したいという強い意欲を持っている人
- リスクを受け入れながら自己成長や自己裁量の範囲を広げたい人
この進路の考察
大学中退したから「消去法」で起業や独りを目指すのは愚の骨頂です。
当たり前ですが、起業や独立は、大学中退したから仕方なくするものではないです。
大学中退後の進路に「消去法で起業や独立しかないか・・・」と考えるのであれば、こちらの記事は必読です。
-
大学中退したから起業する?本当に?【凡人が中退後に人生逆転できた話】
続きを見る
» 大学中退したから起業する?本当に?【凡人が中退後に人生逆転できた話】
フリーター・ニート→就職
大学中退後にフリーターやニートになり、その後に就職を目指す進路です。
メリット
- メリットなどありません。
デメリット
- フリーターは自由などではありません。稼ぐ力が乏しいのでお金と時間がなく苦労します。
- 大学中退後のフリーターの期間は、その後の就職活動では何もしてない空白期間とみなされ評価が下がります。(実際にしっかり働いてたとしても評価されない)
- フリーターやニートをしていた期間、年齢を重ねるので就職には非常に不利になります。
- フリーターやニートとしての経歴があるため、就職先での競争力や評価が低くなる可能性があります。
この進路に向ている人
- 向いている人などいません。
この進路の考察
大学中退後にフリーターやニートになるのは悪手です。普通に詰みますよ。
大学中退後はフリーターにならず、すぐに就職活動をすすめないとヤバいです。
詳しくはこちらの記事にまとめています。
-
大学中退後にフリーターになると何がヤバいの?【私がどん底から生還できた理由と方法】
続きを見る
» 大学中退後にフリーターになると何がヤバいの?【私がどん底から生還できた理由と方法】
大学中退女性におすすめの5つの職業
大学中退者の女性におすすめの5つの職業を紹介します。
私が大学中退女性に最もおすすめする職業はITエンジニアです。(そしてちなみに私自身もITエンジニアです。)
ちなみにここで紹介する職業が大学中退した女性におすすめの理由は、以下の条件のいくつかを満たすからです。
- 学歴よりもスキルや経験重視
- 高い需要
- 共感力・コミュニケーション力が活かせる
- 出産・育児などのライフステージの変化に強い
- 女性を相手にする職業
ITエンジニア
大学中退後の女性の職業として、ITエンジニアは非常におすすめ。
私がITエンジニアなので、同じ業界で働く女性ITエンジニアは多く知っています。「学歴が関係ない」「働き方の多様性」だけでも十分に選択に値する程のメリットです。
メリット
- 学歴が関係ない:
IT業界は実力社会です。学歴が高いとファーストキャリアでは有利ですが、その後は完全な実力主義の世界です。
- 高い需要:
ITエンジニアは現代社会で非常に需要の高い職業です。IT技術はますます重要性を増し、ほぼすべての業界で求められています。そのため、就職や転職のチャンスが多く、安定したキャリアを築くことができます。
- 好待遇:
ITエンジニアは他の職業に比べて給与や福利厚生が魅力的です。特に、スキルや経験を積むことで、さらに高い報酬を得ることができます。また、柔軟な労働時間やリモートワークの選択肢もあり、ワークライフバランスを実現できる点も魅力的です。
- 働き方の多様性:
結婚・出産・育児を考える女性にとっては、ライフステージの変化に応じて、働き方を変えやすいものITエンジニアのメリットです。時短勤務に対応してるIT企業は多く、在宅ワークができる起業は非常に多いのも特徴です。また派遣社員やフリーランスなど正社員以外の選択肢もあります。
- 学習の機会:
ITエンジニアは常に新しい技術やトレンドに触れる機会があります。この業界は急速に進化しており、常に学び続けることが求められます。そのため、自己成長やスキルアップに取り組むことができ、自身の能力を高めることができます。
デメリット
- 技術の急速な進化:
ITエンジニアは新しい技術やツールを常に学び続けなければなりません。技術の進歩は速く、知識をアップデートする必要があります。継続的な学習と情報収集が必要であり、時間や労力を要することがあります。
- 高い競争率:
IT業界は競争率が高く、求職者同士の競争が激しいです。経験不足や学歴の面で競合することがあります。しかし、積極的に学習し、自身のスキルを磨くことで競争力を高めることができます。
向いている人
- ロジカル思考が得意な人:
ITエンジニアは問題解決能力が求められる職業です。ロジカル思考や論理的な思考を駆使して、プログラミングやシステムの開発に取り組む必要があります。
- 自己学習に向いている人:
IT業界は常に新しい技術が出現し、自己学習が不可欠です。自己モチベーションが高く、自発的に学び続けることができる人に向いています。
- チームワークができる人:
多くのプロジェクトでは、チームで協力して開発を行います。コミュニケーション能力や協調性があり、チームとの円滑なコラボレーションができる人が望まれます。
エステティシャン・美容師
創造性を発揮し、やりがいを感じながら自己成長できる仕事である一方で、体力やプレッシャーに対する負担もあります。コミュニケーション能力や細かな作業への集中力、創造性を持つ人にとっては、この職業は適しているかもしれません。
メリット
- 創造性の発揮:
エステティシャンや美容師は、人々の美しさやリラックスを追求する仕事です。自分のアイデアや技術を駆使して、お客様をトータルにサポートすることが求められます。
- やりがいのある仕事:
自分の手でお客様を美しく変えていくことで、達成感や喜びを感じることができます。お客様からの感謝の言葉や笑顔を受けることは、やりがいとなります。
- 成長の機会:
エステティシャンや美容師として働く中で、専門知識や技術を磨くことができます。さまざまなトレーニングやセミナーに参加することで、自己成長の機会が広がります。
デメリット
- 長時間の立ち仕事:
エステティシャンや美容師は、長時間立ちっぱなしの仕事が多いです。体力や足腰の負担がかかるため、体力的な持久力が求められます。
- 客の要望に応えるプレッシャー:
お客様の要望に応えるためには、コミュニケーション能力や洞察力が必要です。時には厳しいお客様や難しいリクエストにも対応しなければなりません。
- 勤務時間の不規則さ:
エステティシャンや美容師の勤務時間は、シフト制や週末・祝日の出勤が多いです。家族や友人との時間の調整が難しくなることも考えます。
向いている人
- コミュニケーション能力がある人:
エステティシャンや美容師は、お客様と密に関わる仕事です。お客様の要望を正確に理解し、適切なアドバイスや提案をするために、コミュニケーション能力が求められます。
- 細かい作業に集中できる人:
美容の仕事は、細かな作業や技術が重要です。繊細な手つきや集中力を持って、お客様の美しさや健康を追求することができる人に向いています。
- 創造性を発揮したい人:
エステティシャンや美容師は、自分のアイデアやセンスを活かしてお客様を美しく変えていくことができます。自分の創造性を発揮したいという意欲を持っている人には、この職業が適しています。
事務職・アシスタント
大学中退した女性が新たな職業を目指す際に、事務職やアシスタント職は魅力的な選択肢となります。
メリット
- 技術・知識の幅広い習得:
事務職やアシスタント職では、様々な業務に関わることがあります。そのため、さまざまなスキルや知識を身につける機会が豊富です。例えば、オフィスソフトウェアの使用方法や組織内のプロセスについて学ぶことができます。
- コミュニケーション能力の向上:
事務職やアシスタント職では、他の部署やスタッフと連携しながら業務を進めることが求められます。そのため、コミュニケーション能力を磨くチャンスとなります。人との関係構築や円滑な意思疎通を身につけることができます。
- 基礎的なビジネススキルの獲得:
事務職やアシスタント職では、スケジュール管理、文書作成、データ管理など、基礎的なビジネススキルを身につけることができます。これらのスキルは、他の職種においても役立つ基盤となります。
デメリット
- 専門知識の不足:
事務職やアシスタント職は、幅広い業務に関わるため、専門的な知識が深まることは少ないです。業務の幅広さがメリットでもありますが、一つの分野に特化したい場合には、専門職を目指す方が適しているかもしれません。
- 重要度の低い業務が含まれる:
事務職やアシスタント職では、日常的にルーチンワークやサポート業務を担当することがあります。これらの業務は組織の運営には重要度を果たしているものの、個々の業務自体の重要度は低い場合があります。重要な業務への関与やプロジェクトリーダーシップの機会が少ないことも考慮すべき点です。
- 長時間のデスクワーク:
事務職やアシスタント職は、主にオフィスでのデスクワークが中心です。長時間同じ場所に座って作業することが多くなるため、肉体的にはあまり活動的ではありません。長時間のデスクワークに耐えられる体力や健康管理が必要です。
向いている人の特徴
- 組織力と細かな作業に向いている人:
事務職やアシスタント職では、細かな作業やデータ入力、文書作成などが求められます。そのため、組織力や細部に気を配ることが得意な人に向いています。
- コミュニケーション能力を活かしたい人:
事務職やアシスタント職では、他のスタッフや部署とのコミュニケーションが重要です。人との関係構築や円滑なコミュニケーションを通じて働きたいと思う人に適しています。
- 基礎的なビジネススキルを身につけたい人:
事務職やアシスタント職は、ビジネスにおける基礎的なスキルを獲得できる機会があります。ビジネススキルを強化したいと考えている人にとって、良いスタート地点となるでしょう。
販売員・接客業
大学中退した女性が販売員・接客業を目指す際、コミュニケーションスキルの向上や経験値の獲得といったメリットがあります。
一方で、労働条件の厳しさや営業成績へのプレッシャーといったデメリットも存在します。
販売員・接客業に向いている人は、コミュニケーション能力や柔軟性、忍耐力、チームワークといった特徴を持っています。
メリット
- コミュニケーションスキルの向上:
販売員・接客業では、多くの人々と関わる機会があります。コミュニケーションスキルが求められるため、徐々にスキルを高めることができます。
- 経験値の獲得:
仕事を通じて、商品やサービスに関する知識を習得することができます。また、多様な顧客と接することで、異なる要求やニーズに対応する方法を学ぶことができます。
- 自己成長の機会:
販売員・接客業は、ストレスフルな状況や難しい顧客とのやり取りもありますが、それを乗り越えることで自己成長の機会となります。自信や忍耐力を培うことができます。
デメリット
- 労働条件の厳しさ:
販売員・接客業は、時に忙しい環境や長時間労働が求められることがあります。体力や精神的な負担がかかる場合もありますので、それに対する準備が必要です。
- 営業成績へのプレッシャー:
売り上げや目標達成が重視されることもあり、営業成績に対するプレッシャーが存在します。自己管理や目標達成能力が求められることになります。
向いている人の特徴
- コミュニケーション能力:
販売員・接客業では、お客様と円滑にコミュニケーションを取ることが重要です。明るく、丁寧な態度で接することができる人が向いています。
- 柔軟性:
顧客の要求や状況に素早く対応く能力が求められます。柔軟な思考や行動ができる人が販売員・接客業に向いています。
- 忍耐力:
仕事中に難しい顧客やクレームに遭遇することもあります。そのような状況に対して冷静かつ忍耐強く対応できる人が望まれます。
- チームワーク:
販売員・接客業では、他のスタッフと協力して業務を進めることがあります。チームプレイが得意で、協調性のある人が向いています。
保育士・介護福祉士
大学中退した女性が目指す職業としての保育士・介護福祉士は、社会的な貢献度が高くやりがいを感じることができる職業です。
しかし、一方で身体的・精神的な負荷や勤務条件の厳しさも存在します。自身の適性ややりがいを考えた上で、将来のキャリアにつなげるために着実にスキルや知識を身につけることが重要です。
保育士のメリット
- やりがいのある仕事:
保育士は子供たちの成長を支援し、彼らの未来に貢献する重要な役割を果たします。子供たちの笑顔や成長を見ることで、やりがいを感じることができます。
- 働きやすい職場環境:
保育士の需要は高く、常に求人があります。また、フルタイムだけでなく、パートタイムや一時保育の仕事も多く存在します。柔軟な働き方ができるため、家庭や個人のスケジュールに合わせて働くことができます。
- 専門的なスキルの習得:
保育士の資格を取得するための研修や実習を通じて、子供の発達や保育に関する専門的な知識を身につけることができます。これは将来的なキャリアアップにつながる可能性があります。
保育士のデメリット
- 肉体的・精神的な負荷:
子供たちの世話をする仕事は体力を要することがあります。また、子供たちの成長や状況に対応するためにはストレス耐性や忍耐力も必要です。
- 報酬や待遇の課題:
保育士の給与や待遇は、他の職業と比較して低い場合があります。また、労働時間や休暇制度にも改善の余地があります。
保育士に向いている人
- 子供が好きな人:
子供たちと接することや彼らの成長をサポートすることに喜びを感じる人が向いています。
- 忍耐力と思いやりのある人:
子供たちの世話をする上で、忍耐力や思いやりが必要です。子供たちの様々なニーズに対応できる柔軟性も重要です。
介護福祉士のメリット
- 社会貢献度の高い仕事:
介護福祉士は高齢者や障がい者などの支援を通じて、社会に貢献する重要な役割を果たします。人々の生活の質を向上させることにやりがいを感じることができます。
- 専門的なスキルの習得:
介護福祉士の資格を取得するための研修や実習を通じて、介護技術やコミュニケーションスキルなどを習得できます。これにより、介護分野でのキャリアアップや専門的な知識の活用が可能になります。
- 求人の需要が高い:
高齢化社会の進行により、介護福祉士の需要は増加しています。求人数も多く、就職のチャンスが豊富です。
介護福祉士のデメリット
- 身体的・精神的な負荷:
介護業務は身体的にも負担が大きく、長時間の立ち仕事や体力を要する作業が含まれます。また、高齢者や障がい者の方々のケアには、感情的な負担も伴うことがあります。
- 勤務条件の厳しさ:
介護現場は24時間体制での対応が求められるため、夜勤や休日勤務などの勤務条件があります。また、給与や労働環境に改善の余地があると指摘されています。
介護福祉士に向いている人
- 人を支えることに喜びを感じる人:
高齢者や障がい者の方々を支えることに喜びや充実感を感じる人が向いています。
- 忍耐力と思いやりのある人:
介護業務は困難な場面も多く、忍耐力や思いやりが求められます。また、コミュニケーション能力や柔軟性も重要です。
大学中退女性が就職活動を成功させる7つのポイント
就職活動は大学中退後の人生の最初で最大の壁です。
しかも、大学中退者の就職のポイントを教えてくれる人がどこにもいないことが問題を更に大きくしています。
大学中退後の就職を乗り越えた私の経験から、中退後の就職の7つのポイントを整理しました。
- 大学中退後すぐに就職活動をはじめる
- 大学中退者向けの就職エージェントをフル活用する
- 就職できなくても派遣社員ならあり(フリーターはNG)
- 大学中退理由を整理する
- 選ばれる履歴書を作成する
- 面接対策する(身だしなみ・受け答え・志望動機・自己PR)
- 今日から行動する
大学中退後すぐに就職活動をはじめる
大学中退後にニートやフリーターになる人は意外に多いんです。
しかし、大学中退からの空白期間が長ければ長いほど、就職できる確率は確実に下がります。
大学中退したらすぐに就職活動をはじめる。
誰でもできるけど、効果抜群の方法です。やるかやらないか、もはやあなた次第です。
大学中退者向けの就職エージェントをフル活用する
これが最終解答です。
大学中退者向けの就職エージェントを利用すれば道はひらけます。全て無料で利用できるので、利用しない手はないです。
大学中退者にとっては、ハローワークよりもずっと手厚いサポートが受けられるので、もはや使わないとデメリットしかないですよ。
この記事にすべてを書いています。
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
就職できなくても派遣社員ならあり(フリーターはNG)
すぐに正社員のポジションが見つからなくても、派遣社員として働くことも選択肢の一つです。
しかし、フリーターになるのは避けましょう。
派遣社員は一定のスキルを磨く機会を提供しますが、フリーターはあなたのキャリアにとってプラスになる経験を得る保証がありません。
大学中退後に派遣社員からキャリアを始めるヒントはこちらの書いておきました。
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
続きを見る
» 【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
大学中退理由を整理する
大学を中退した理由を整理し、それをしっかり伝えることは重要です。
この記事では、大学中退理由の整理の考え方から、採用担当者のホンネまで解説しています。
-
大学中退理由の伝え方4つのコツ【超重要!採用担当のホンネを教えます】
続きを見る
» 大学中退理由の伝え方4つのコツ【超重要!採用担当のホンネを教えます】
選ばれる履歴書を作成する
「この候補者は大学中退ではあるんだけど、ちょっと面接で会ってみたいな」と思わせるのが大学中退者の「勝てる履歴書」です。
この記事では、勝てる履歴書の書き方を徹底解説しております。コピペで使える20個の例文はかなり使えると思いますよ。
-
【例文20個つき】大学中退者の勝てる履歴書の書き方を徹底解説!
続きを見る
» 【例文20個つき】大学中退者の勝てる履歴書の書き方を徹底解説!
面接対策する(身だしなみ・受け答え・志望動機・自己PR)
大学中退後の面接では、当たり前のことができれば勝ちです。
3つの「当たり前のコト」チェックリスト
- 身だしなみ
- 受け答え
- 志望動機・自己PR
詳細はこちらの記事をどうぞ。
-
大学中退者の面接の攻略は難しくない【3つの当たり前のコトで勝つ!チェックリスト付き】
続きを見る
» 大学中退者の面接の攻略は難しくない【3つの当たり前のコトで勝つ!チェックリスト付き】
今日から行動する
最後に、今すぐ行動を開始することが重要です。情報を収集し、履歴書を作成し、面接対策を始めましょう。あなたが積極的に行動すれば、必ず成功する道が見つかるでしょう。
以上、大学を中退した女性が就職活動を成功させるための7つのポイントをお伝えしました。大切なのは、自分自身を信じ、前向きに取り組むことです。あなたの成功を祈っています。