大学中退後、就職先としてベンチャー企業に興味がある人へ
この記事を読んでいるという事は既にかなりベンチャーに魅力を感じている人かと思います。
きっと、色々と情報収集して大学中退者にとってベンチャーはメリットがありそうだと分かっている。
でも、実際に大学中退 ⇒ ベンチャーに入ったらどうなったのか?を知りたい。
そう思っていませんか?
大学中退者の私がITベンチャーに入ったらどうなったのか?を、ベンチャーのメリットとセットでお伝えします。
大学中退者がベンチャーに入るメリット
- 人材確保に苦労しているから入社のハードルが低い
- 極めて優秀な創業メンバー・チャレンジングな同僚ががすごく身近にいる
- 経験が浅くても最良が大きくチャレンジしまくれるので2倍速で成長できる
- 会社自体が拡大してるので昇格して昇級しやすい
どうも、陽翔(@engineer_yosyo)です。
私も大学中退者ですが、現在は外資系ITベンダーでエンジニアをしていて年収1000万以上を稼ぐ事が出来ています。
中退後、20歳のときにアルバイトとしてITエンジニアになり派遣社員やフリーランスを経て、27歳に時にITベンチャーに入社して人生で初めて会社員となりました。
ベンチャーに入った事が人生の逆転のきっかけとなり、そこそこ成功と言える年収を稼ぐ事が出来るようになりました。
この記事を読み終えると「大学中退者こそベンチャーに行くべきだ」という事がそのメリットと共に理解する事が出来ますよ。
5分程で読める記事となっています。
是非、最後までお付き合いください。
おすすめ記事
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
続きを見る
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
大学中退者の私がITベンチャーに入ったらどうなったか話すよ
先日このようなツイートをしました。これが大学中退者がベンチャーで得られるメリットです。
大学中退者はベンチャーへの就職・転職を視野に入れた方がいい理由。
黎明期のベンチャーは人材確保に苦労してるので学歴が無くても入り込むチャンスがある。
経験が浅くても裁量が大きく、チャレンジもさせてもらえハードではあるが急成長できる。
優秀な設立者と距離が劇近い。#大学中退
— 陽翔@エンジニアになって人生逆転 (@engineer_yosho) August 15, 2019
ITベンチャーの良いところ4つ
・極めて優秀な創業メンバーがすごく身近に
・チャレンジしまくれるので2倍速で成長
・チャレンジ成分多めの同僚が出来る
・会社自体が拡大してるので昇格して昇級しやすい
リアル版、精神と時の部屋って感じです#ベンチャー
— 陽翔@エンジニアになって人生逆転 (@engineer_yosho) July 9, 2019
まとめると大学中退者がベンチャーで得られるメリットは4つあります。
- 人材確保に苦労しているから入社のハードルが低い
- 極めて優秀な創業メンバー・チャレンジングな同僚ががすごく身近にいる
- 経験が浅くても最良が大きくチャレンジしまくれるので2倍速で成長できる
- 会社自体が拡大してるので昇格して昇級しやすい
リアルな体験談と共に解説いたします。
人材確保に苦労しているから入社のハードルが低い
ベンチャーは知名度が低いので、有名企業に比べて人材確保にかなり苦労しています。
私の入ったITベンチャーも同じで、相当に苦労していました。社員は創立メンバーが直接引っ張ってきた人々が中心。
あとは、協力会社さんにかなり主要な部分含めてお願いしている状態ですが、協力会社さんに抜けれられたら壊滅的なダメージを受けるような状況でした。
私は大学中退で正規社員経験なしの27歳で、このベンチャーに入社する事が出来ました。


面接では学歴については一切聞かれませんでした。つまり、学歴・職歴関係なく広く門戸は開かれていました。
面接は履歴書を読んだりとかそういう事は一切ありませんでした。
その会社の実際のプロジェクトに入れる事を想定して、「こういう場合どうしますか?」「こういう問題の対処は可能ですか?」というような面接の進め方でした。
このときの面接官は大手コンサルを辞めて会社設立した創立メンバーのひとり、後の私のボスになるのですが私はその面接の中でこの人と働きたい!この会社に絶対入りたい!と思いました。


採用となった決定的な理由は多分これ。絶対に入りたさが伝わったんだと思います。
まだまだ黎明期から抜け出しきれていない設立5年目。設立メンバー含めても10数名という所帯のITベンチャーに参加する事が決まりました。
ベンチャー企業は人材確保に苦労しているので、大企業が学歴や職歴で相手にしない人材にも門戸が開かれていると感じます。
転職・就職時には、大学中退というデメリットをモロに受けてしまうものなのですが、ベンチャーに関してはそのデメリットを回避できます。
参考までに私はこのITベンチャーへの転職を、インテリジェンス社の転職サービスを使って成功させました。
インテリジェンス社は現在パーソルキャリア社として
極めて優秀な創業メンバー・チャレンジングな同僚ががすごく身近にいる
ベンチャーを起業するような人達はやっぱり普通じゃないですね。


創立メンバーは、外資系コンサルティングファームと金融機関の猛者たちでした。
27歳エンジニアとして自信をもっていたのですが、完全に住む世界の違い思い知りました。
サラリーマン時代は当然出世頭のエリート。それでは飽き足らず会社を作ってしまう人達です。
仮にそのコンサルティングファームに新卒入社しようと思うと、旧帝大、関東一工、早慶上智レベルの学歴が必要です。
中退していなくても私の学歴では難しいし、仮に私がそのコンサルファームに新卒入社していたとしても、おそらく話しかける事チャンスすらないレベルの人達です。
そんな人達とで机を並べて仕事できるチャンスって、はっきり言ってベンチャー以外にあり得ないですよ。
ましてや大学中退で入れる企業となると、そこまで優秀な人がいるのかかなり疑問です。
極めて優秀な創立メンバーと仕事ができる事は、大学中退者にとってかなり大きなメリットとなります。
そして、私と同じように一般募集で入ってくるメンバーもやっぱりチャレンジング成分多目で普通ではなかったです。


このITベンチャーの同僚達は同期のようなものでした。かなりハードな日々をすごしましたが、同じようにチャレンジする同僚がいたから乗り越えられたと思います。
このITベンチャーの後、3社に入社して当然そこでも同僚ができるのですが、「人」という意味ではこのベンチャーで出来たつながりが最強です。人生の財産になりました。
経験が浅くても裁量が大きくチャレンジしまくれるので2倍速で成長できる
ベンチャーは裁量が大きくてビビりました。というか、チャレンジではない仕事は1つも無かったです。
入社して半年後、超ビッグネームの金融機関との仕事を任されました。
その当時の私には明らかにオーバースペックな仕事ですが、非常にさらりと「やるかい?」って感じで。
彼らからするとチャレンジするのが普通なんですよね。
詳しくは書くことが出来ませんが、社会的にもインパクトがあるような仕事も多くチャレンジさせてもらいました。
このチャレンジするのが当たり前、というのはこのITベンチャー時代に完全にすりこまれて身になりました。現在、そこそこ市場価値には自信がありますが、その土台はここで築きあげたものです。


控えめに言って通常の2倍のスピードで成長しました。
リアル精神と時の部屋です。
会社自体が拡大してるので昇格して昇給しやすい
通常、会社での昇進するにはそのポストが空くの待つ必要があります。ですので、実力は十分でもポスト待ちで昇格できず、昇級できない、というのは良く聞く話です。


つまり実力さえあれば、昇格・昇進しやすいのです。さらには実力や経験が少々足りなくても将来性とやる気次第では、昇格のチャンスは転がっています。人が常に足りてないのですから。
私の場合、ベンチャーに所属していた8年間で、会社の規模が10倍になりました。
そして、平社員から課長級の管理職になり、年収は450万から800万に大幅アップしました。
大企業であっても普通はここまで上がらないと思います。
ですから、転職にて給料を上げていくという事はどうしても必要な事なのですが、大学中退のデメリットとして、転職時にはどうしても不利になるという事があります。
転職せずにここまで大幅に給料がアップする可能性があるベンチャーは大学中退者にとって非常に強いメリットとなります。
そして転職というのは前職の給料がかなり考慮されるものです。ベンチャーで給料を上げる事が出来れば次の転職でも有利となります。
まとめ:結局チャレンジしなければ何も変わらないよ
さて、本記事はそろそろ終わりとなります。
繰り返しですが、大学中退者がベンチャーで得られるメリットはこちらです。
- 人材確保に苦労しているから入社のハードルが低い
- 極めて優秀な創業メンバー・チャレンジングな同僚ががすごく身近にいる
- 経験が浅くても最良が大きくチャレンジしまくれるので2倍速で成長できる
- 会社自体が拡大してるので昇格して昇級しやすい


ベンチャーに入った事が人生の逆転のきっかけとなり、そこそこ成功と言える年収を稼ぐ事が出来るようになりました。
ググっているだけで、結局、チャレンジしなければ何も変わりません。
チャレンジする方はこちらの記事をMUSTで確認してください。
-
大学中退者がベンチャーに入るのは正解か?【経験者が解説】
続きを見る
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
大学中退者の方、大学を中退しようと考えている方へ
どうにかして有用な情報を発信したいと考えています。ブログのコメントかツイッター(@engineer_yosyo)のDMでいつでも質問など受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ記事
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る