こんな疑問にお答えします。
- 大学中退したら世の中からどう「クズ扱い」されるのか?
- クズから抜け出して就職する方法を教えて欲しい・・・
- 「大学中退=クズ」の烙印は一生涯消せないのか?
この記事の内容
どうも、陽翔(ヨーショウ)といいます。
私も大学中退するか悩みまくりました。
中退したら自分の人生がどうなってしまうのか不安で不安で、眠れない夜を何度も経験しました。
この記事では「大学中退後のクズ扱い」について、そして「その後の人生リカバリ」について、この身で経験したリアルをお届けします。
結論
- 大学中退したらクズ扱いされます。世間は冷たい。
- クズ脱却する唯一の方法は大卒者と同等に稼ぐこと。
- 稼ぐために最も大切なのは、中退後の就職を乗り越えること。
大学中退者が就職する方法を知りたい方は、クズ脱却する唯一の方法【中退後の就職のベストアンサー】へジャンプしてください。
では始めていきましょう。
「大学中退後の人生12の真実」トップへ
-
大学中退してよかった?後悔している?【大学中退12の真実:人生の岐路に立つあなたへ】
続きを見る
» 大学中退してよかった?後悔している?【大学中退12の真実:人生の岐路に立つあなたへ】
大学中退すると世の中からどう扱われるか?【大学中退=クズ扱いです】
まず「大学中退者は世の中でクズ扱いされるのか?」について回答します。
答えはYes。
世の中からは「大学中退=クズ」と扱われます。
これが現実です。
あなたが本当にクズかどうかとは関係なく、世の中から少なからずクズとして扱われると思ってください。
退学届けを出した時
世界はひっくり返ったんです。


もちろんそうだと思います。
ですが、大学中退した私やあなたが、実際にクズかどうかは関係なく、世の中の人々は「大学中退=クズ」として扱います。
その結果、世界は手の平を返したように生きづらくなります。
でも世界はもう一度
ひっくり返すことができます。
では「大学中退=クズ」の烙印を一生背負っていきるのか?
それはNoです。
私は今でも大学中退の高卒です。
しかし、クズ扱いされることなんてないし、世の中が生きづらいと感じることも無くなりました。
世界をもう一度ひっくり返すことができるので安心して読み進めてください。
大学中退するとクズ扱いされる4つの理由
大学中退するとなぜクズ扱いされるのか?
中退後にクズ扱いされた実体験から、その 4つ理由を解説します。
大学中退するとクズ扱いされる4つの理由
そもそも大学中退者へのイメージが悪すぎるから
日本人の大学中退者に対するイメージは例えばこんな感じです。
- 大学中退してまともに働かず
- いい歳してプラプラして
- 親のすねかじって
- 何を考えるか分からない
ものすごくイメージ悪いですよね。
一般的に大学中退者には悪いイメージが定着してしまっています。
大学中退して就職で失敗してずっとフリーターという人が現実問題として多い、という事も理由の1つだと思います。
例えば、TVで事件の報道があったとします。
ぶっちゃけ、こういうイメージを持たれるのは理解できると思います。
- 犯人は「一流大学卒の会社員」
→ 「意外。そういう人もいるんだ」というイメージ。
- 犯人は「大学中退のフリーター」
→「あー、やっぱりね」というイメージ。
これ不思議ですよね。
どちらも犯人なんです。そしてどちらも、どんな人間なのかも、分からないはずなのに。
大学中退者というだけで悪いイメージが先行し
本当はどうであるかをみてもらえない。
あなたや私が実際にクズかどうかは関係ありません。この悪いイメージが先行して「大学中退者=クズ」として見られてしまうんです。
日本はなんだかんだで学歴社会だから
日本は学歴社会です。間違いなく。
だから、大学中退者は就職が難しく、仕事とお金に苦労する人生に陥りやすいんです。
その1番の理由は「大学のランクによって入れる会社のランクが決まる」という仕組みがあるから。
だから、物心ついた小学生くらいから、10年くらい勉強しつづけて、少しでも良い大学に入ろうするわけですよね。
良い大学に入らないと良い会社に入れないから。
非常に厳しいのですが、仕組みにおいて大学中退者は想定されていません。


大学中退者は当然ながら、新卒採用で就職することはできません。かといって、高卒の新卒採用での就職も現実的ではありません。
つまり、大学中退者が自然体で就職できるルートなんて存在しないんです。
学歴社会のレールから外れてしまった中退者は、仕事とお金の問題に苦しみ、なかなか思うような人生を歩むことができないというのは事実です。
結局、世間からも「人生の負け組み」と認識され、「大学中退=クズ」という扱いになってしまいます。
レールから外れた異端者を無意識に嫌う傾向があるから
おそらく、日本は多様性に慣れていない国です。アメリカのように色々な人種やカルチャー、価値観を受け入れて来た国ではないから。
だから、日本人が一般的に普通と考えているレールから外れてしまうと、無意識に嫌う傾向があると思います。
大学を中退する割合は5~7%という数字があります。つまり、95%くらいは卒業するということ。大学中退者はかなりの少数派です。
だから「大学中退者=レールを外れた=異端者である」と、無意識に嫌うのです。
もちろん自分の家族や友人など身内であれば、その人の中身を知っているので「大学中退者」というレッテル越しには見ないですよね。
ですが、まったくの他人の場合は「ん?この人、大丈夫かな?」って、一瞬考えるのではないでしょうか?
これは実際に異端者になってみないと分からないと思いますが、あからさまに感じますよ。
大学を中退する理由はさまざま。
もちろん、大学中退したすべての人が本当にクズであるわけがありません。
しかしながら、その一人一人の事情を考える前に、異端者を嫌うという無意識が先行してしまうんです。
何でもすぐに投げ出すタイプとみなされるから
日本の大学は入るのは難しいけど、卒業するのは簡単と言われています。実際、ほとんどの人は普通は卒業するわけですし。
だから、大学中退者は、普通にやればできることすらできない、何でもすぐに投げ出すタイプと思われてしまいます。
企業が採用のシーンで大学中退者を嫌う理由はまさにこれ。
採用にはお金と時間がかかります。なので、将来に会社に利益をもたらしてくれることを期待しています。
それなのに入社してすぐに辞められてしまっては、お金をドブに捨てたとの同じですからね。
もちろん、大学中退者の全てが、すぐに投げ出すタイプとは限りません。
しかし、採用する企業からしたら、見分けがつかないので、大学中退者全体を嫌うというわけです。
大学中退した私がどのようにクズ扱いされたか
大学中退したら実際にどんなクズ扱いをされるのか、ちょっとだけ気になりますよね。


総じて世間は思っている以上に大学中退者に冷たいです。
世間の大学中退者に対するイメージ
私はMARCHに入学したのですが、その瞬間から「それなりのランクの大学生は世の中から無条件で信頼される」と感じていました。
大学を中退する前までは、
という扱いでした。
しかし、大学を退学した瞬間から、
という感じで、世の中のからの扱いは、マジで180度ひっくり返りました。
大学中退の負のイメージが先行して
様々なシーンでクズ扱いされます。
金銭的理由などでどうしようもなく大学中退した人もいます。ですが「大学中退」というレッテルが先行して、中身を見てもらえない。そんな感じです。
すぐに辞めそうという理由でバイトの面接に落ちる
まず、最初に「大学中退=クズ」を感じたのは、バイトの面接でした。
大学中退のバイトの面接で「え?そうなの?大学中退しちゃう人って実在するんだ!?」とあからさまに見下されました。
そして
やっぱりアルバイトもすぐに辞められちゃうと困るんだよね。大学中退したって事は、バイトもすぐ辞めちゃうんじゃないかって、店長に言われてしまって。申し訳ないけど縁がなかったという事で。
と面接NGでした。
MARCHの大学生時代は逆に、学歴が高めとむしろ面接などで有利だった気がします。
しかし、中退した途端に、すぐ辞めるんじゃないかという色めがねを通して見られてしまうんです。
賃貸アパートで断られる
アパートの賃貸契約でも「大学中退=クズ」扱いを痛感することになりました。
大学中退した直後、まず最初に引っ越しをしました。
なんとか安くていい物件を見つけて、内見して「ここにしよう」と決めて、いよいよ申し込みのところで、急にオーナーから断られました。
物件のオーナーからしてみたら、家賃を滞納して欲しくないし、近隣トラブルは絶対に避けなければならないんですよね。
- 大学生
- 社会人
- 大学中退者
を比較したとすると、積極的に大学中退者に部屋を貸したい理由はないですよね。
そのあと別の物件は契約できたので、すべてのケースで断れるということではありませんが、賃貸オーナーにとっても大学中退者に良い印象はないようです。
なぜか転職エージェントの面談で説教される
転職エージェントの面談に行ったら、なぜか大学中退を説教されました。
明らかに人を下に見る態度でした。「ちっ、なんだよ、外れかよ」って感じで。
そして、仕事探しのアドバイスをするのが仕事のはずのキャリアアドバイザーから、大学中退について説教される始末。
「まずはどっかに就職して社会人の経験を積んでから出直して来て」という流れで面談は中断でした。
今でも一体何だったんだろうって思います。その就職をするための面談だったのに。
もちろん、転職エージェントも人によります。
なぜか初対面の社会人にも説教される
説教シリーズ、第2段です。
初対面の社会人にも大学中退を説教されました。
大学中退者を見たら説教したくなる人種が一定数、存在するのだろうか。
友人の誘いでBBQに行きました。大学生だけじゃなく、OB/OG、つまり社会人も来ている会でした。
その日初めて会った社会人に「大学中退するなんてマジで何やってんの?世の中舐め過ぎじゃない?」から始まり、なぜか説教されました。
まぁ、酒も回ってていい気分だったんだろうと思います。社会に出て1年目か2年目。学生に対して何か言いたい年頃だったのかな。
そんな時に大学中退した私が現れたからスイッチが入ってしまったのでしょうね。
身分証を証明できずにツタヤのカードも作れない
大学中退+ニート・フリーターが最悪。
真のクズ扱いです。
大学を中退し学生証を返却してから気づいたのですが、自分が何者かを証明するものが何一つないんです。
身分を証明できないと色々なサービスをうけることができません。
当時は、アマゾンプライムビデオもネットフリックスがまだなかったので、映画を見るときはツタヤでDVDをレンタルする時代でした。
しかし、身分証明書がないので、ツタヤのカードすらを作ることができない。


もちろん、ツタヤのカードだけじゃなく、色々なところで不便が多いのです。
当然のようにクレジットカードも作れません。
今の世の中はクレジットカードが当たり前。クレジットカードでないと支払いができないものはかなり多いです。
どうしても大学中退する決断をするなら、クレジットカード作ってから辞めないとガチで面倒ですよ。
学生カードはそのうち使えなくなります。
ちなみに年会費無料の楽天カードはお薦めです。
今なら5000ポイントもらえるみたいです。
辞めてニートやフリーターになった後だと、クレジットカードの審査に通りませんからね。
ちなみに私がクレジットカードを作れたのは、大学を中退して何年も経った後です。本当に不便でした。
クズ脱却する唯一の方法【中退後の就職のベストアンサー】
さて、結論です。
「大学中退=クズ」を脱却する唯一の方法は「稼ぐこと」です。
「稼ぐ」と表現すると大げさに聞こえるかもですが、大卒者と同等レベルの年収で十分です。


大卒者と同等以上に稼げるようになると「また世界がひっくり返る」
大卒者並に稼げるようになると
再び世界がひっくり返ります。
世の中からの扱われ方は180度ひっくり返ります。大げさではなく、世の中からの見られ方はこれくらい変わりますよ。
Before
大学中退して稼げてない ⇒ ほら、言ったこっちゃない。大学くらい卒業できない奴が世の中に出ても通じるはずがない。底辺人生決定。
After
- 大学中退して稼げてる ⇒ まじで!?大学中退の不利な状況から始めて稼げているって凄くない?いや凄すぎる。マジかよ。
人や状況によって違うとは思いますが、私の場合は、年収が500万を越えたあたりから、世界が変わりました。
年収500万というのは大卒者の平均年収とほぼ同じなので、やっぱり大卒者の年収と同等レベルになると、世の中の人々の感覚として「年収が高い。稼いでいるな」って扱いになるんだと思います。
大げさに言うと、ついこの前まで「大学中退=クズ」扱いで今まで門前払いだったのに、急にVIPルームに通されたような感じです。
世の中の景色は一気に変わりますよ。
しかし、逆に言えば「大学中退したクズ」という扱いから抜け出すには、「大卒者以上に稼ぐ」しかないんです。
大学中退後の就職を乗り越えるベストアンサー


その疑問、理解できます。
しかし、結論としては、大学中退でも大卒者と同等以上に稼ぐことは可能です。
根拠は私です。
私は現在、大手外資系IT企業の正社員です。年収は1,000万円を超えましたよ。
ですが、大きな問題があるのは確かです。
大学中退者は就職するのがそもそも難しいという問題です。大学中退直後の就職をいかに乗り越えるか?ここで勝負が決まります。
最初の就職で失敗してしまうと、その後の何年も仕事とお金の問題を引きずることになります。年齢が増えるほど就職は難しくなりますから。
大学中退者の就職は不利です。
でも、大学中退者なりの戦い方はあります。
大学中退後の就職をどのように乗り越えればいいのか?この記事にすべてを書きました。
大学中退者の就職のベストアンサー
-
大学中退後の就職を乗り越える【中退経験者が語るベストアンサー】
続きを見る
» 大学中退後の就職を乗り越える【中退経験者が語るベストアンサー】
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
「大学中退でクズ」の烙印はきれいさっぱり消えてなくなる。
大卒者と同等以上に稼げるようになると、「大学中退=クズ」の烙印は消えてなくなります。
私は現在、生きにくいとは感じません。お金が苦しいとも思っていません。
ずいぶん前ですがこのようなツイートをしています。
大学中退直後は実感ないと思いますが、徐々に自分の置かれた立場が理解できると、絶望を感じ夜も寝れなくなります。
でも大丈夫。
稼げるようになると、世の中は手のひらを返したように生きやすくなります。もろもろの不安は稼ぐ事で全解決します。
私はエンジニアになって稼ぎ不安はなくなりました
— 陽翔@エンジニアになって人生逆転 (@engineer_yosho) November 9, 2019
私は普段余りこういうエモいことは言わないのですが、今回は言ってしまいます。
大卒者や院卒者と同等レベルもしくはそれ以上に稼げるようになると、世の中の景色は一気に変わります。本当にですよ。
大学中退している方にはぜひ、この世界が変わる瞬間を味わっていただきたいです。
大学中退に関連した良くある質問
大学中退したらやばいのか?
大学中退をしたら後戻りはできませんから、めちゃくちゃ気になりますよね?
私は大学中退したことを後悔していませんが、大学中退直後に「・・・やばいな、これは・・・」と痛感したことは何度もあります。
大学中退後の人生を何も調べず、何の準備もせずに辞めたからで、この点は今でも後悔しています。
大学中退を後悔したくなければ「大学中退後の人生のリアル」を知っておいた方がいいですよ。
-
大学中退してよかった?後悔している?【大学中退12の真実:人生の岐路に立つあなたへ】
続きを見る
» 大学中退してよかった?後悔している?【大学中退10の真実:大学を辞めたい人へ伝えたいこと】
大学中退後したら人生終了なのか?
大学中退したら人生終了なのか、気になりますよね。
他の大学中退者の人生がどうなったのか?
のぞき見したいと思いませんか?
私の中退後の人生を公開し、
- 私が大学中退に至った経緯
- 大学中退後の就職をどうクリアしたか
- 中退後の仕事やお金の事情
- 中退20年後の今、人生はどうなったか
- 後悔しない人生を送るにはどうすればいいか
- 同級生と同僚になった話
のリアルお伝えします。
-
大学中退しても人生終了じゃないよ【就職を乗り越えて人生リカバリした私の人生を公開】
続きを見る
» 大学中退したら人生終了なのか?【中退後の人生を公開~元同級生と同僚になった話】
大学中退に公務員になるのはありか?
公務員の安定したイメージは、大学中退者にとって魅力ですよね。
ですが、世の中の情報が「大学中退後に公務員=正解」に偏り過ぎていると感じます。
その逆の考え方も知った上で、フラットにどうすべきかを判断した方が良いですよ。
大学中退後に公務員を目指すことを真剣に考え抜いたけど、最終的に公務員以外の道を選ぶに至った経緯をまとめました。
-
大学中退後は公務員と民間企業どっちがいいの?【5つのチェックポイントを徹底解説!】
続きを見る
» 大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
大学中退後に専門学校に通うのはありか?
他にやりたいことが見つかり、それを実現するために専門学校に通うのはアリだと思います。
ですが、就職するためにしかたなく
専門学校に通うのであればちょっと待った。
決めるのはこの記事を読んでからでも遅くはないですよ。
-
大学中退して就職の為に専門学校に入るのはあり?【正解はこちら】
続きを見る
» 大学中退して就職の為に専門学校に入るのはあり?【正解はこちら】
大学中退後の生き方を知りたい
大学中退したら一番悩ましいのは、中退後の人生の歩き方を相談する相手がいないこと。
もちろん、大学中退したからといって、大学の同期やサークル仲間と急に縁が切れるわけじゃないです。
でも、歩いている道は確実に違います。
大学の同期は大学4年間はキャンパスライフを謳歌します。
でも、中退者はそうはいきません。就職をやお金の問題に直面しもがくことになります。
就職活動が解禁されたら、スーツを着て就活モードに切り替わります。
でも、中退者はこの就職活動に参加する権利はありません。就活が始まるとちょっと疎遠になりますよ。
卒業と同時に社会人になり、急に会社や仕事の事ばかりが話題に。
でも、中退者は就職できず、ニートやフリーターかもしれません。逆にいつまでも学生気分が抜けません。
私は実際に大学を中退した人生を歩んできました。
大学中退してみないと分からないことはたくさんあります。
是非、お気軽にお問い合わせください。
ちなみに、私がこういった相談に無料で応じている理由については、プロフィールをご覧ください。
大学中退後の人生12の真実*目次
「大学中退後の人生12の真実」トップへ
-
大学中退してよかった?後悔している?【大学中退12の真実:人生の岐路に立つあなたへ】
続きを見る
» 大学中退してよかった?後悔している?【大学中退12の真実:人生の岐路に立つあなたへ】