- マジで人生詰んだ・・・中退後の就活が壊滅的
- こんなに少ないの?中退者が応募できる会社なんて全然ないじゃん
- 終わった・・・大学中退後の就職ってどうすりゃいいの?
って思っていませんか?
私も大学中退者です。就活で地獄をみて、お金にも苦しみ、人生に絶望しまくったのでよく分かります。
中退者の就職の現実は厳しいです。
大学中退者のうち66%は正社員に就職できないという事実をご存じですか?まちがった就活の方法では、1年後も5年後も10年後も就職に苦しんでいる可能性は高いです。
はじめまして、
陽翔 (ヨーショウ)といいます。
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
しかし、大学中退後の就職では苦労しまくり、たくさんの遠回りをしてきました。
そこでこの記事では、現代の大学中退者が就職を乗り越え、絶望から人生を切り開くための方法を具体的に、そして今日から始められるように解説いたします。

もし当時の私と同じように就活やその先の人生に絶望しているのであれば、この記事を読んで今日から始めてください。
ちょっと大げさですが3ヶ月後には世界が変わりますよ。
気になる情報へジャンプ
大学中退後の就職を乗り越えるベストアンサー【2つのルートを解説】
最初に結論からです。
大学中退後の就職を乗り越える2つのルート
大学中退後の就職を乗り越えるにはこの2つのルートしかありません。
っていきなり言われても、理解できないと思うので、この結論の理由を説明します。
大学中退者の就職の難しさは
学歴なし + 職歴なし
の負のWコンボが諸悪の元凶です。
だから「学歴なし」もしくは「職歴なし」のどちらかを攻略しないと、就職はどうにもなりません。
次に、採用する会社側の評価方法を考えてみます。学歴と職歴は以下の様に評価されます。
- 学歴→新卒採用の時に評価する
- 職歴→中途採用の時に評価する
新卒採用
新卒採用は職歴のない学生を採用するということなので、学歴で評価することになります。
なので学生に人気の有名企業は、社会人として優秀になる可能性の高い、学歴の高い学生を採用します。
ただし、人気のない企業はなかなか採用が上手くいっていない現実があります。

中途採用
学歴は初めて社会に出るときにこそ絶大な効果がありますが、一度社会に出てしまえば、学歴で評価されることはほとんどありません。
職歴つまり仕事の成果で評価されます。当たり前ですよね。例え東大をでていても、仕事で成果が出せなければ評価れません。
逆を言えば、職歴があれば学歴なんて関係ないのです。

私の言うベストアンサーとは、会社の採用や評価方法の事実を上手く乗りこなして、就活を乗り越えるというものです。
だから再現性が高く、誰でも大学中退後の就職を乗り越えることができます。
さて、繰り返しですが、大学中退後の就職は、
- 「学歴なし」をどうにかする
もしくは
- 「職歴なし」をどうにかする
のどちらかでアプローチしていきます。
そして、それぞれが冒頭にお伝えしたベストアンサーの2つのルートに紐づくというわけです。
大学中退後の就職を乗り越える2つのルート
- 大学中退者向けの就職エージェントをフル活用して就職する
→ 「学歴なし」をどうにかする
- 派遣社員として職歴を積んだ後に正社員就職する
→ 「職歴なし」をどうにかする
大学中退者向けの就職エージェントをフル活用
【学歴なしを何とかする】
大学中退者の就職のベストアンサーの1つ目のルート。
大学中退者でも採用してくれる企業に効率的にアプローチして内定を得る方法です。大学中退者に特化した就職エージェントをフル活用します。
現代の大学中退者が就職を乗り越えるには、まずこのルートを考えるべきです。
さて、その根拠を説明していきます。
新卒採用とは、職歴のない学生を採用するということです。学歴でしか評価ができないので、高学歴の学生が圧倒的に有利になります。
学歴がない大学中退者は壊滅的に弱いということになります。
実はこの「学歴なし」をどうにかする方法は3つあります。
- ①再入学して「学歴なし」を「学歴あり」へ上書きする
- ②コネを使って就職する
- ③大学中退者を採用してれる企業へ多数応募して内定を勝ち取る
しかし私の場合は、①は金銭問題で無理で、②のコネなどありませんでした。
あなたも同じではないでしょうか?
ですので、結果的に③の「大学中退者を採用してれる企業へ多数応募して内定を勝ち取る」で、学歴なしを乗り越えるしかないのです。

大丈夫です。あります。
数はかなり少ないですが、このような企業はあるにはあります。
- 中小企業やベンチャーなど、会社知名度が低く採用の苦労している企業
- IT業界や営業職など、学歴があまり重視されない業界・職種
- 何らかの理由で経営陣や採用部門から中退者への理解がある企業
ただ、そのような企業を自力で見つけ出すことが絶望的に難しいんです。
まず、学歴不問で募集している会社が少ない。あったとして「さすがにこの仕事はないな・・・」という感じだったり。
その上、学歴不問としている企業でも中退者はNGという会社も多くあります。
やっと見つけた会社の中にはブラック企業がまぎれ込んでいたりします。素人が見分けることは不可能です。
そもそもレアな中退者を採用してくれる企業をみつけだし、その中からブラック企業を避けて、10社20社へ応募していくなんてマジで無理です。
恐らく100社200社探しても、応募できる企業が1社見つかるかどうか。そんなイメージです。

だから専門家の力を借りるしかない。
大学中退者向けの就職エージェントをフル活用する理由がここにあります。
もはや四の五の言っている場合ではありません。圧倒的不利な状況をなんとかするには使えるものは何でも使うべきです。ましては就職エージェントの利用は全て無料。失うものはありません。
大学中退者向け就職エージェントの
最大のメリットは圧倒的な就職率。
この数字が全てを物語っています。
- 大学中退者の就職成功率:34%
- 就職エージェントを利用した場合の就職成功率:80%以上
就職エージェントに登録すれば、中退者を採用してくれる企業を厳選して提案してくれるます。
面接対策や履歴書作成をサポートしてくれる他、就職講座やITスキル講座などを無料で受講できます。
大学中退者の就職は
やり方が分からずそして孤独。
だから悩み行き詰まるんですよね。この苦しみは実際に中退した私たちにしか分からないですよ。
ですが、大学中退者向けの就職エージェントは、そのような中退者の状況を理解してサポートしてくます。
専門家のサポートがをけることで、中退後の就活のすすめ方の全てが手に入るし、孤独でもなくなります。まさに暗闇に一条の光です。
おすすめ大学中退者向け就職エージェント
この記事は必読です。
就職エージェントのメリットやデメリット。そしてどのサービスを選ぶべきかについて解説しています。
-
大学中退経験者が就職エージェントのすべてを徹底解説【就職成功への全12のポイント】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職エージェントのすべてを徹底解説【就職成功への全12のポイント】
派遣社員として先に職歴を手に入れるてから就職
【職歴なしを何とかする】
大学中退者の就職のベストアンサーの2つ目のルート。
先に職歴を手に入れてから正社員に就職する方法です。派遣社員として職を探すハードルの低さを上手く活用します。
このルートも非常に再現性が高いです。
私が実際に通ったルートですし、私がアドバイスさせていただいた中退者の方々が何人もこのルートで就職に成功しています。
学歴なし + 職歴なし
から
学歴なし + 職歴あり
になると、本当に世界が一変します。
なぜなら、実は社会は学歴をさほど気にしていないから。会社はそもそも「学歴が高い人」じゃなくて、「仕事ができる人」を採用したいのです。
だけど、新卒採用は職歴のない学生を採用するので、学歴でしか評価できないから、仕方なしに学歴で判断するしかないということなんです。
だから、派遣社員として働き、職歴を手に入れたあとの就職は楽勝でした。(ここについては、私の就職体験談で詳しく書いています。)
私は未だに「大学中退で最終学歴は高卒」
しかし、現在は誰もが知る世界の超大手企業に勤めており、年収も大卒者の平均を大きく上回っております。これが根拠です。
大学中退の職歴なしでも
派遣社員で職を得ることは難しくない。
会社からすると、派遣社員は雇用するリスクがとても低いのです。
正社員として採用してしまうと、どんなに仕事ができなくてもクビにすることはできません。仕事の成果が上げられないお荷物社員に何十年も給料を払わないといけないリスクがあります。
だから、正社員の採用は凄く慎重になります。当然、ハードルも上がります。
しかし、派遣社員は、派遣期間が終わればそれで終わりにできます。リスクは低いです。
逆に期待通りの成果を上げてくれる派遣社員だったら、期間を延長することもできる。場合によっては正社員へ採用することを考えられる。
つまり、派遣社員としての採用はハードルが低いのです。
だから、正社員としてはなかなか入れないような企業であっても、派遣社員としてすんなり採用されたなんて話そこら中にあります。
「職歴あり」になれば
中途採用(転職)として就活できる。
派遣社員として働けば「職歴あり」になり、中途採用へ応募することが出来るようになります。
つまり転職者として、就職するチャンスを手にできます。派遣社員としての職歴でも十分戦えます。
ここで世界が一変するんです。学歴なしのハンデもだいぶ薄まります。


残念ながらなりません。
実は、私は大学中退後にフリーターとして、月~金の週5日、朝9時から18時のフルタイムで2年働きました
しかし、フリーターでの職務経歴は、転職の場ではほとんど評価されませんでした。


同じ働き方なのに、
フリーターと派遣社員では別世界。
私はその後、派遣社員となりました。働き方はフリーター時代と全く同じでしたが、派遣社員で働いた、更にその先の転職活動では、ガチで評価が180度変わりました。
5つくらいの企業から内定をもらえて、その中から一番条件のいい会社へ就職しました。初任給は450万と非常に納得のいく条件でした。
私は2年間も無駄にしました。大学中退してすぐに派遣社員になっていたら、1年後くらいには就職できていたはずです。
おすすめ派遣会社
おすすめの職業はITエンジニア。
派遣社員としてスタートする場合、どんな職業がいいか迷うと思います。
もちろん、なるべくやりたい仕事を選ぶべきですが、大学中退者がその後のキャリアや人生を逆転するのにおすすめの職業はITエンジニアです。


IT業界は転職が盛んな業界で、学歴はホントに関係なく、中退者でも就職しやすい業界です。ITエンジニアは中退者におすすめの仕事です。
大学中退者からITエンジニアを目指すには
大学中退後にエンジニアを目指すベストは方法はこちらで紹介していますので興味がある方は是非チェックしてみて下さい。
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
続きを見る
» 【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
大学中退後の就職先選びで失敗したくなければ【知っておくべき6条件とおすすめ職業2選】
ぶっちゃけ中退者でも就職するだけであれば、
そんなに難しくありません。
でも就職できれば何でもいいでしょうか?
大学中退者が
- 就職しやすい職業 → ではなく
- 人生逆転しやすい職業 → こちら
の選び方を知ることがとても重要です。
この記事をどうぞ。
-
大学中退後の就職先選びで失敗したくなければ【知っておくべき6条件とおすすめ職業2選】
続きを見る
» 大学中退後の就職先選びで失敗したくなければ【知っておくべき6条件とおすすめ職業2選】
大学中退後の就職が厳しい7つの理由とその対策【就職できないと諦めてませんか?】
「大学中退後の就職は厳しい、就職できない・・」と諦めないで。
確かに中退者の就職は、厳しいは厳しいですが、完全に「なすす術なし」ということでもありません。
中退後の就職が厳しい理由を知り、正しい対策することで大幅に成功率を上げるは可能です。
まず現状を分析し、
次に正しい対策をしましょう。
大学中退後の就職が厳しい7つの理由
- 中途採用枠で就職することになるから
- 学歴・職歴不問の募集が少ないから
- 中退者というだけで嫌がられるから
- 相談相手を間違っているから
- 中退後に空白期間があるから
- 中退理由と行動にズレがあるから
- 履歴書がまともに書けてないから
大学中退後の就職を有利に進める3つの対策
- 大学中退者向けの就職支援をフル活用
- 大学中退前・直後に就活を全力で開始
- 派遣社員からキャリアを積む選択も検討
詳しくはこちらの記事からどうぞ。
-
大学中退後の就職が厳しい・難しいと感じたら【就職を攻略する3つの方法を徹底解説】
続きを見る
» 大学中退後の就職が厳しい7つの理由とその対策【就職できないと諦めてませんか?】
大学中退者はどうやったら就職できるの?【就職体験談】
大学中退後のリアルな就職体験談がこちらです。
どうすれば成功できるのか?
どうすると失敗してしまうのか?
他人の就職事情って気になりませんか?
ここでは、私が中退から就職までどういう道をたどったのか?をお話します。
大学中退の理由・状況
まずは私が中退した理由・状況はこちらです。割と良くあるパターンかなと思います。
- 中退理由 : 経済的理由
- 中退時期 : 3年の夏(21歳)
- バイト : 時給1,000円
- 居住地 : 東京
- 就活状況 : 一切やらず中退
私が大学中退から就職するまで
失敗して遠回りしました。しかし、やり方を変えて就職に成功しました。
大学中退
↓
就職雑誌や求人広告で就職活動→惨敗
↓
しかたなくフリーターに
↓
転職エージェントで就職活動→惨敗
↓
フリーター継続
↓
派遣社員になり実務経験積む
↓
転職エージェントで就職活動
→余裕で成功(年収450万)
遠回りして経験したことはこの2つです。
- 中退後の就活のやり方を教えてくれる人はいない。
- 中退者は就職で最弱。普通ににやってもダメ。
- ただし、やり方さえを間違えなければ就職できる。
では、リアルな就職経験談をどうぞ。
-
大学中退者はどうやったら就職できるの?【就職体験談〜成功例と失敗例~】
続きを見る
» 大学中退者はどうやったら就職できるの?【就職体験談〜成功例と失敗例~】
大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
公務員の安定したイメージは魅力的に感じる。大学中退後に公務員という仕事が正解かどうか知りたい。
って思っていませんか?
私も大学中退後の仕事として、公務員を考えたことがあるので良くわかります。
ところで、本当に公務員の「仕事そのもの」に魅力を感じていますか?
もし大学中退の不安から、安定というイメージだけで公務員を選んだら後悔しますよ。
世の中の情報が「大学中退後に公務員=正解」に偏り過ぎていると感じます。
その逆の考え方も知った上で、フラットにどうすべきかを判断した方が良いですよ。
こちらをどうぞ。
-
大学中退後は公務員と民間企業どっちがいいの?【5つのチェックポイントを徹底解説!】
続きを見る
» 大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
大学中退後の就職でハローワークを使うべきか?【目的は就活を乗り越える事です】
「ハローワークに行くか・・・」
中退者は誰もが1度は考えることです。
もしくは、必ずといっていいほど、身近な人にすすめられますよね。
私も中退当時は経験や知識がなかったので、そういうモノなのかとも思いましたが、ハローワークで仕事を探すことは全くおススメできません。
そもそもハローワークは、大学中退者に対して何もしてくれませんよ。
ハローワークをおすすめしない理由
- ハローワークは大学中退者に特化したサービスではないから
- ハローワークを通じての就職率が低すぎるから
- ハローワークの職員さんはキャリアアドバイザーではないから
- ハローワークは質より量だから
こちらの記事で深堀りしています。
-
大学中退後の就職でハローワークを使うべきか?【目的は就活を乗り越える事です】
続きを見る
» 大学中退後の就職でハローワークを使うべきか?【目的は就活を乗り越える事です】
大学中退者の就職率が低すぎる3つの理由とその対策【正社員への就職は可能】
大学中退者の就職率は34%と低すぎます。
中退者の2/3は生涯非正規雇用ということを意味します。
この記事では「就職率が34%に留まるその3つ理由」と「大学中退者が正社員に就職する為にやるべき2つのこと」を解説します。
-
大学中退者の就職率が低すぎる3つの理由とその対策【正社員への就職は可能】
続きを見る
» 大学中退者の就職率が低すぎる3つの理由とその対策【正社員への就職は可能】