- マジ分からん・・・どうやって就職すればいいの?
- ググっても分からん・・・どの就職支援サービスを使えばいいの?
- こんなはずじゃ・・・就活が全然うまくいかない・・・
って思っていませんか?
私も大学中退しているので良く分かります。
大学中退後の就職が思うようにいかず、中退後の人生の最初の一歩でつまずくケースは非常に多いです。
どうも、陽翔(ヨーショウ)です。
今から20数年前に大学を中退しました。つまり私は大学退学20年後の未来の一例です。大丈夫、就職はできています。今は会社員として年収1,000万円以上を得てそれなりの人生になりました。
この記事の結論
大学中退者が利用すべき就職支援サービスはこの2つだけです。
利用すべきサービス
大学中退者向けの
就職エージェントって何?
って思った方は、この記事にたどり着けたことは超ファインプレーです。
中退後の就活を成功させたいなら、大学中退者向けの就職エージェントをフル活用するのは必須だから。
この記事では各就職支援サービスのメリットや特徴を整理して徹底比較しています。
\超カンタン30秒診断!数問回答するだけ/

大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!
知っていますか?
実は日本には就職をサポートしてくれるサービスがたくさんあります。国がやっているハローワーク、民間がやっている就職エージェントなどなど。
そのさまざまな就職支援サービスを徹底比較して、大学中退者が利用すべきものをお伝えします。
就職支援サービスを比較
就職支援サービス | おすすめ度 | 大学中退者への サポート | 大学中退者が 利用可能か? | 大学中退者の 勝算 | キャリア アドバイスの質 | 求人の質 | 求人の量 | 拠点数 |
大学中退者向け 就職エージェント | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | |
派遣社員・ 紹介予定派遣 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | |
新卒向け就活サイト | (利用不可) | × | × | (利用不可) | (利用不可) | (利用不可) | (利用不可) | (利用不可) |
一般的な転職 エージェント・サイト | × | ○ | △ | ○ | ◎ | ○ | ○ | |
ハローワーク | × | ○ | △ | × | △ | ◎ | ◎ |
※横スクロールします。
結論は以下の通りとなります。
利用すべきサービス
利用すべきではないサービス
大学中退者け就職エージェントを徹底比較
では、次に「就職エージェント」各社の特徴を比較してみます。
サービス名 | おすすめ度 | 特色 | 対象年齢 | 拠点 | 取扱求人の 書類選考有無 |
ジェイック 就職カレッジ | ・就職成功率:81.1% ・大学中退者に特化した就職講座 「就職カレッジ® 中退者コース」 ・在学中に相談可能 | 18歳~35歳 | 東京、横浜、大阪、名古屋、 東北、広島、北九州、熊本 拠点一覧 | 書類選考なし | |
就職Shop | ・リクルートグループならではの情報量 ・2017年4月現在、登録企業数は7,560社 ・企業は100%取材 | 18歳~30歳 | 新宿、東京、横浜、北千住、 埼玉、千葉、西東京、大阪、 京都、神戸 拠点一覧 | 書類選考なし | |
ProEngineer | ・就職成功率:96.2% ・年間1000人のエンジニアを輩出 ・実践型就職支援講座「エンジニアカレッジ」 ・ITエンジニア専門の就職支援。 就職・転職のノウハウが違う | 18歳~30歳 | オンライン運営 discordという アプリケーションを使用 | - | |
第二新卒 エージェント neo | ・平均10時間の手厚いサポート ・アットホームな雰囲気 ・過去、現在、未来をお伺いし 一緒にキャリアプランを検討 | 18歳〜28歳 | ・東京、大阪、名古屋、福岡 | - |
※横スクロールします。
どのサービスも登録・利用はすべて無料。一部年齢に制限はありますが、登録に関して選考などもありません。
大学中退者向け就職エージェントのメリット・デメリット
大学中退者向け就職エージェントのメリットとデメリットを解説します。
メリット
- 大学中退者に特化しているため、とにかく内定率が高い
- 中退者向けに就職サポート・講座を無料で提供
- 書類審選考なしの求人が多い
- 一般的な転職エージェントと同じく利用は無料
- 学歴ではなく人物重視で見てくれる企業の求人
- ソフト面を重視するため、書類選考なしの求人
- ブラック企業の徹底排除
- 入社後のサポート
もはやメリットが多すぎて
利用しない手はありません。
大学中退者の就職率は34%です。つまり中退者のうち66%もの人は生涯就職することができないのです。
それほど、大学中退者にとって就職というハードルは高く、多くの人が挫折しています。
大学中退者向け就職エージェントの内定率は80%以上です。
これは、大学中退者に特化している就職エージェントだからこその高い内定率です。
情報収集のためにもカウンセリングは受けるべきです。無料ですから。
今一番必要なのは「大学中退後の人生を勝ち抜くための情報」だから。
\超カンタン30秒診断!数問回答するだけ/

デメリット
- 利用には年齢制限がある(制限年齢はサービスによって異なる)
- 一般的なエージェントに比べて拠点が限られる
- 就職意欲がない人には対応していない
大学中退した直後の方であれば、年齢制限は実質問題にならないですね。(ちなみに35歳まで対応しているサービスもあります)
住んでいる地域によっては拠点が少ないのはちょっとネックになるかもしれませんが、Skypeに対応しているサービスもありますので、それぞれのサービスの特徴を確認してみてください。
派遣社員・紹介予定派遣を徹底比較
次に、私がおすすめする「派遣社員・紹介予定派遣」サービスを比較します。
サービス名 | おすすめ度 | 特色 | 対象年齢 | 拠点 | 取扱求人の 書類選考有無 |
マイナビ スタッフ | ・多数の大手・有名・優良企業のお仕事が豊富 ・マスコミ業界の求人が多い ・学校の求人が多い | 制限なし | 全国に多数あり 拠点一覧 | 書類選考あり | |
パーソル クロス テクノロジー | ・大手で安心パーソルグループ ・IT業界に特化した派遣サービス ・大手リゾート施設やスポーツクラブ などをお得に利用可能 ・福利厚生、キャリアアップ支援も充実 ・時給2500円以上も可能 | 制限なし | 新宿本社、大宮、宇都宮、名古屋、 栄、豊田、浜松、大阪、仙台 拠点一覧 | 書類選考あり |
※横スクロールします。
どのサービスも登録・利用はすべて無料。登録に関して選考などもありません。
派遣社員・紹介予定派遣のメリット・デメリット
メリット
- 20代のうちは正社員よりも年収が高くなることも珍しくない
→ エンジニア派遣であれば時給2000円以上もあり得る
- 未経験からでも働ける仕事あり
- スキルアップ講座が無料で利用可能
- 派遣社員としての契約は正社員よりもハードルが低い
- 実際に働きぶりを見てもらって正社員への雇用を判断してもらえる
- 実際に働くので現場の内情が知れるので、入ってみて思ったのと違うということを回避できる
- ここは違うな、と思ったら別の現場へ再チャレンジできる
- 正社員では難しい、大手企業へもチャンスがある
- 条件を満たせば社会保険や厚生年金にも加入可能
このように派遣社員(紹介予定派遣)は、実は大学中退者にとってメリットが多いのです。

20代前半の頃は、正直、同年代の正社員よりも年収は高く、社会保険や厚生年金にも加入でき、スキルアップ講座や資格補助金などもでてまったく不便を感じませんでした。
いかがですか?
「派遣や紹介予定派遣は大学中退者に向いているな」と感じたのではないでしょうか?
\超カンタン30秒診断!数問回答するだけ/

デメリット
- 紹介予定派遣の派遣期間は最大6ヶ月
- 当然、正社員への雇用が保障されているわけではない
- 一般派遣に比べて紹介予定派遣の数が少ない
- 正社員に雇用後、年収が下がる可能性がある
紹介予定派遣の最大のデメリットは、一般の派遣社員に比べて案件数が少ないことです。
しかし、働きぶりや人物面を見てもらえるという意味では、一般の派遣社員でも同じです。
私はエンジニアなのですが5年ほど派遣社員として働いていました。紹介予定派遣ではなくて、一般の派遣社員として契約の契約でしたが、派遣契約の更新時に正社員にならないかとお誘いを頂きました。
働きぶりを見てもらえたからこそだと思います。つまり、紹介予定派遣でどうしても良い派遣先が見つからない場合は、一般の派遣社員で働くことでも正社員への可能性は結構あるのではないかと思います。
大学中退者である我々の人生の最大の問題は、大学中退直後の就職です。ここをいかに乗り切るかで人生は決まります。
もちろん、最初から正社員として就職するのがベストかもしれませんが、あらゆる可能性を掴みに言った方が絶対に良いです。紹介予定派遣は、その候補としての魅力は十分過ぎる程にありますよ。
【大学中退者の就職】あなたにおすすめの就職支援サービスはコレだ!
あなたにとってベストな
就職支援サービスはどれか?
以下の数問の質問の答えるだけでわかりますよ。
※答えのリンクをタップ・クリックすると次の質問にジャンプします。
現在は在学中?退学済み?
やりたい仕事は?(在学中)
現在の年齢は?
希望の就業形態は?(29歳以下)
希望の就業形態は?(30歳~35歳)
以下の4つのうち一番希望に近いのは?
受講したい講座は?
やりたい仕事はどっち系?(29歳以下)
派遣・紹介予定派遣でやりたい仕事はどっち系?
多くの求人を扱う大手に相談したいなら
在学中に相談したいなら・就職講座も無料
IT系の仕事なら・プログラミング講座も無料
手厚いサポート・アットホームな雰囲気を重視
派遣社員・紹介予定派遣なら
派遣社員・紹介予定派遣でITエンジニアを目指すなら
大学中退者向け就職エージェント・就職サイトを徹底解説
ここでは大学中退者向け就職エージェント各社サービスを徹底解説します。
各サービスそれぞれ特徴がありますので、あなたにとってベストを探してみてください。
ジェイック就職カレッジ

ジェイック就職カレッジは、既卒、第二新卒、大学中退、フリーターまで18歳~35歳の就職支援を ワンストップで無償提供しています。
中退者向けの就職講座「就職カレッジ® 中退者コース」は中退という経歴に向き合い就職活動に活かしていく講座ですので非常におススメです。未経験から正社員での就職成功率 81.1%!
特徴
- 就職成功率:81.1%
- 対象:18歳~35歳
- 拠点(拠点一覧)
東京、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島、神戸、京都、
北九州、岡山、千葉、静岡、熊本
- 書類選考なし
学歴ではなく人物重視の企業と面接可能。
- 就職講座に無料参加可能
大学中退者に特化した就職講座「就職カレッジ® 中退者コース」
- 中退という経歴を活かす就職活動のやり方を学べます。
→ 中退の経歴と向き合う
→ ビジネスマナー
→ 履歴書の添削
→ 面接の対策
- 中退の検討段階で相談可能
- 厚生労働省委託「職業紹介優良事業者推奨事業」の職業紹介優良事業者として認定
※全国18000社ある就職支援会社のうち、わずか42社しか認定されていない信頼の証
登録~就職サポートまでの流れ
①ジェイック就職カレッジのサイトから無料登録
所要時間30秒
↓
②数日のうちに電話で連絡あり
電話連絡が取れないと
キャンセルになるのでご注意を
↓
③個別就職面談(対面 or Web)へ参加
Web登録から30日以内に参加
↓
④無料の就職講座を受講開始

就職Shop【リクルートが運営】

就職Shopは、『リクナビ』『リクルートエージェント』でお馴染みのリクルートが運営する既卒・中退者・フリーター向けの就職相談(求人紹介)サービスです。
特徴
- 対象:18歳~30歳
- 拠点(拠点一覧)
新宿、東京、横浜、北千住、埼玉、千葉、西東京、大阪、京都、神戸
- 書類選考なし
学歴や資格ではなく、人柄や意欲を評価する企業へ応募可能。
- 企業は100%取材
給与や職種のような基本的な情報だけでなく、職場の雰囲気や具体的な働き方など、実際に働く風景が想像できるような情報を集めています。
- リクルートグループならではの情報量
2017年4月現在、登録企業数は7,560社
登録~就職サポートまでの流れ

ProEngineer

ProEngineerは、未経験から正社員のITエンジニアとして働きたい方向けの無料カリキュラムです。
未経験者でも安心の無料の実践型就職支援講座「エンジニアカレッジ」の提供 + ITエンジニアとしての就職までをサポート。
大学中退後の進路としてITエンジニアを目指す方には非常におすすめです。
特徴
- 就職成功率:96.2%
- 対象:18歳~30歳
- 拠点
オンライン運営
discordというアプリケーションを使用
- プログラミング講座を無料受講可
実践型就職支援講座「エンジニアカレッジ」- メリット①すべて無料で勉強できる
- メリット②資格が取れる
- メリット③実践型の勉強法
→ エントリーシート指導
→ SPI対策
→ 模擬面接
→ マナー研修 - メリット④充実の就職支援
- メリット⑤優良企業へ就職
→ サイバーエージェントグループ
→ LINEグループ
→ KDDIグループ
→ 楽天
→ ソフトバンクグループ
→ NTTデータグループ
→ リクルートグループ など
- 学歴、学歴は一切不問
- ITエンジニア専門の就職支援。就職・転職のノウハウが違う
- 申し込みの翌月からプログラムに参加可能
- 途中で辞めても料金はかからないから安心
- 求人数は3,000以上、取引会社は800以上
登録~就職サポートまでの流れ
①ProEngineerのサイトから無料登録
所要時間30秒
↓
②登録から30分程度でメール返信あり
深夜等は別
連絡が取れないと
キャンセルになるのでご注意を
↓
③無料体験面談へ参加
Web登録から15日以内に参加
↓
④プログラミング研修開始

第二新卒エージェントneo
\大学中退者も手厚くサポート/

第二新卒エージェントneoでは、第二新卒・既卒はもちろん大学中退者も手厚く就職をサポート。
過去、現在、未来をお伺いし、一緒にキャリアプランを立てていきます。
特徴
- 対象:18歳〜28歳
- 拠点
東京、大阪、名古屋、福岡
- 平均10時間の手厚いサポート
- アットホームな雰囲気
- ブラック企業は徹底排除
- 1万社以上の優良企業をご紹介
登録~就職サポートまでの流れ
①第二新卒エージェントneoのサイトから無料登録
所要時間30秒
↓
②数日のうちに電話かメールで連絡あり
連絡が取れないと
キャンセルになるのでご注意を
↓
③キャリアカウンセリングへ参加
Web登録から30日以内に実施
↓
④仕事のご紹介

派遣社員・紹介予定派遣を徹底解説
続いて、派遣社員・紹介予定派遣について徹底解説します。
派遣社員という働き方は一般的になりましたね。
マイナビスタッフ、パーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)などのサービスが有名です。

その認識正しいです。
では、紹介予定派遣はご存知ですか?
紹介予定派遣とは、最初は派遣社員として一定期間働き、派遣期間終了後に正社員として採用するというシステムです。もちろん、企業側と働く派遣社員が双方合意した場合です。
双方というのがポイントで、実際に働いてみて、正社員になってもいいか、または、正社員として採用してよいか、互いに見極める期間がついた転職活動/採用活動と考えることが可能です。
もちろん、マイナビスタッフ、パーソルクロステクノロジーの派遣会社への登録や相談は無料です。それではこれらのサービスを比較していきます。
マイナビスタッフ

マイナビスタッフは総合人材派遣サービスです。
マイナビ転職、マイナビバイトなどマイナビが長年かけて開拓してきた日本全国の新卒・中途採用サイトの取引先企業をはじめ、多数の大手・有名・優良企業のお仕事が豊富です。
特徴
- 拠点(拠点一覧)
北海道から九州まで全国に拠点あり
- 大手企業の求人が多い
マイナビ転職やマイナビバイトを手掛けるマイナビが長年かけて開拓してきた日本全国の大手・有名・優良企業のお仕事が豊富。
- マスコミ業界の求人が多い
マイナビは雑誌や書籍を発行しているため出版業のイメージが強く、マスコミ業界の求人が豊富。
- 学校の求人が多い
新卒者向けの就職サイトを手掛けるマイナビ。大学への認知度が高く、大学事務など大学の求人が豊富。
派遣社員・紹介予定派遣を考えるのであれば、国内外の企業の幅広い求人を扱っているマイナビスタッフに登録しておけば安心です。

パーソルクロステクノロジー

パーソルクロステクノロジーは、転職・人材領域で日本トップクラスの実績を誇る「パーソルグループ」が提供する、ITエンジニア(ほかIT業界全般)・Webクリエイター・ものづくりエンジニアなどに特化した派遣サービスです。
特徴
- 拠点(拠点一覧)
新宿本社、大宮、宇都宮、名古屋、
栄、豊田、浜松、大阪、仙台
- 大手で安心のパーソルグループ
- 時給2500円以上、時短、サービス残業無など案件多数
- 高時給で好条件のハイレベルな求人が多い
- 大手リゾート施設やスポーツクラブなどをお得に利用可能
- 福利厚生、キャリアアップ支援も充実
ITエンジニアとして派遣社員になりたい場合は、ITに特化したパーソルクロステクノロジーへの登録をおススメします。未経験からITエンジニアになれる研修は非常に魅力的ですよ。

エンジニアの派遣社員は時給が2000円以上も可能で非常に高く魅力的です。大学中退者がその後の人生を攻略する上で非常におススメしています。

» 参考:【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説

大学中退者が使うべきではない就職支援サービス
前の章までで大学中退者が利用すべき就職支援サービスを解説いたしました。この章では逆に利用すべきではない就職支援サービスについて解説いたします。
- 新卒向け就活サイト
- 一般的な転職エージェント・サイト
- ハローワーク
新卒向け就活サイト
「リクナビ」を代表とする新卒者が就職活動で利用するサイトです。利用すべきではないと言いますか、そもそも新卒枠での就職活動する権利がありません。
一般的な転職エージェント・サイト
転職エージェントや転職サイトを使うのが普通と思うかもしれません。しかし、実際にやってみれば分かりますが、大学中退者はなかなか上手くいきません。
理由は簡単で競合は既に社会に出てキャリアを積んできた求職者だからです。
企業が中途採用をするのは即戦力が欲しいからなのです。組織の若返りを目的とした中途採用ということもあり得ますが、その場合は第二新卒を狙います。第二新卒はだいたい20代半ばくらいまでの一度は就職の経験がある若手です。
企業側から見たときに、大学中退で未経験そしてスキルもない若手を積極的に採用する理由は1つもないのです。
ハローワーク
大学中退を経験している我々は必ず1度は「ハローワーク」に行くことを考えるか、身近な人にすすめられるかしますよね。
私も大学を中退した時には、親族からハローワークで仕事を探すべきだと言われました。当時は就職や転職についての知識がなかったので、そういうモノなのかとも思いましたが、ハローワークで仕事を探すことは全くおススメできません。
なぜならハローワークの求人は「質よりも量」が特徴だからです。
大学中退後の就職でハローワークを使うべきかについては、大学中退後の就職でハローワークを使うべきか?量か質かの話です。で詳しく解説しています。
大学中退後の就活のやり方をロードマップで解説
この章では大学中退後の就活の流れを解説します。
ちなみに大学中退後の就活のやり方を教えてくれる人は少ないです、と言うか教えてくれる人はいないです。
それが中退後の就職やその後の人生を不安にさせる大きな原因です。
「大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】」で大学中退後の就職やその後の人生のリカバリ方法について完全解説しています。
ここでは、就職までの流れを抜粋してご紹介します。
①大学中退者の就職の厳しい理由と対策方法を知る
「大学中退後の就職は厳しい、就職できない・・」と諦めないで。
確かに中退者の就職は、厳しいは厳しいですが、完全に「なすす術なし」ということでもありません。
中退後の就職が厳しい理由を知り、正しい対策することで大幅に成功率を上げるは可能です。
まず現状を分析し、
次に正しい対策をしましょう。
大学中退後の就職が厳しい7つの理由
- 中途採用枠で就職することになるから
- 学歴・職歴不問の募集が少ないから
- 中退者というだけで嫌がられるから
- 相談相手を間違っているから
- 中退後に空白期間があるから
- 中退理由と行動にズレがあるから
- 履歴書がまともに書けてないから
大学中退後の就職を有利に進める3つの対策
- 大学中退者向けの就職支援をフル活用
- 大学中退前・直後に就活を全力で開始
- 派遣社員からキャリアを積む選択も検討
1.の大学中退者向けの就職支援の活用や、3.の派遣社員・紹介予定派遣が大学中退者にとっての最適解であることはこの記事でも伝えたとおりです。
詳しくはこちらの記事からどうぞ。
» 大学中退後の就職が厳しい7つの理由とその対策【就職できないと諦めてませんか?】
-
大学中退後の就職が厳しい7つの理由とその対策【就職できないと諦めてませんか?】
続きを見る
②大学中退者が人生逆転するための就職先の選び方を知る
ぶっちゃけ中退者でも就職するだけであれば、
そんなに難しくありません。
でも就職できれば何でもいいでしょうか?
大学中退者が
- 就職しやすい職業 → ではなく
- 人生逆転しやすい職業 → こちら
の選び方を知ることがとても重要です。
だから、その一歩先を行きます。
大学を卒業していたら到達するはずだった目的地へ到達するためには、就職することがゴールではなく、学歴に関係なくキャリアを積み上げられる仕事でなくてはなりません。
この記事をどうぞ。
» 大学中退後の就職先選びで失敗したくなければ【知っておくべき6条件とおすすめ職業2選】
-
大学中退後の就職先選びで失敗したくなければ【知っておくべき6条件とおすすめ職業2選】
続きを見る
③大学中退者の就職のベスト時期を知る
答えを言います。
ベストタイミングは「今日」です。
つまり、1日でも早く就活を始めるべきです。
理由は2つ。
大学中退者が1日も早く就職活動をすべき理由
- 大学中退者の就職で有利な月というものは無いから。
- 大学中退者の就職活動は空白期間が1日でも短いほうが有利だから。
特に2点目の空白期間が問題です。
そもそも大学中退者の就職率は34%と低いのですが、中退後3年以降は、就職率が絶望的に下がることがデータでも明らかです。
今始めなければいつ始めるの?
先送りする理由は何?
こちらの記事にて詳細解説しています。
» 大学中退者の就職|ベストな時期はいつか?【企業が中退者を採用する理由を知ろう】
-
大学中退者の就職|ベストな時期はいつか?【企業が中退者を採用する理由を知ろう】
続きを見る
④大学中退者向けの就職支援サービスを探す
この記事でこれまでに伝えてきた通りです。
「あなたにおすすめの就職支援サービスはコレだ!」で、あなたにベストな就職支援をさがすところから始めてみてください。
⑤就職支援サービスへ就職相談・無料研修受講
就職支援サービスを選択後、内定までの流れを説明します。
大学中退者向け就職エージェント
①就職支援サービスサイトから無料登録
所要時間30秒~1分程度
スマホで完結
↓
②数日のうちに電話かメールで連絡あり
電話連絡・メール連絡取れないと
キャンセルになるのでご注意を
個別カウンセリングの日程調整もします
↓
③個別カウンセリング(対面 or Web)へ参加
まずは個別カウンセリングへの参加から
就職に関する不安を解消
↓
④無料研修を受講開始
各社独自のサービスを受講
・中退者に特化した就職講座
・プログラミング研修
・ビジネスマナー
・面接対策 など
↓
⑤仕事の紹介
↓
⑥選考
↓
⑦内定
派遣社員・紹介予定派遣
①就職支援サービスサイトから無料登録
所要時間30秒~1分程度
スマホで完結
↓
②数日のうちに電話かメールで連絡あり
電話連絡・メール連絡取れないと
キャンセルになるのでご注意を
個別カウンセリングの日程調整もします
↓
③個別カウンセリング(対面 or Web)へ参加
まずは個別カウンセリングへの参加から
就職に関する不安を解消
↓
④仕事の紹介
↓
⑤派遣先企業と面談
↓
⑥案件確定
⑥大学中退の理由を整理する(面接官が確認したい事を知る)
多くの人が「大学中退の理由そのもの」に囚われがちですが、実は中退理由で不合格にはなりません。
力を入れるべきは、そこではありません。
大学中退理由の伝え方4つのコツ
- 大学中退の理由で不合格になりえないと知る
- 相手も必死だと知る
- 【大学中退理由より重要】採用担当のホンネを知りそこに刺さる
- 空白期間がある場合は整合性を打ち出す
この記事をどうぞ。
» 大学中退理由の伝え方4つのコツ【超重要!採用担当のホンネを教えます】
-
大学中退理由の伝え方4つのコツ【超重要!採用担当のホンネを教えます】
続きを見る
⑦大学中退者だけど会ってみたいと思わせる履歴書を作成する
正直、履歴書って面倒ですよね。
特に志望動機とか自己RPなどのフリーフォーマット欄はスッカスカでも「でも、まぁいいかな」って手を抜きがち。
でも、その履歴書だとつらいです。
面接官に「会ってみたいと」思わせる履歴書を作らないと就職を勝ち抜く事は難しいです。
そこで、大学中退者の履歴書の書き方を18の例文付きで徹底解説しておきました。
» 【例文20個つき】大学中退者の勝てる履歴書の書き方を徹底解説!
-
【例文20個つき】大学中退者の勝てる履歴書の書き方を徹底解説!
続きを見る
⑧大学中退者の面接の戦い方を知る
面接において中退者に求められているのは、
- 凄いプラスポイントがあること
→ ではなく
- 変なマイナスポイントがないこと
→ こちらです
です。
だから、大学中退後の面接は、3つの当たり前のコトができれば勝ちです。
- 身だしなみ
- 受け答え
- 志望動機・自己PR
こちらの記事にて詳細解説しています。
» 大学中退者の面接の攻略は難しくない【3つの当たり前のコトで勝つ!チェックリスト付き】
-
大学中退者の面接の攻略は難しくない【3つの当たり前のコトで勝つ!チェックリスト付き】
続きを見る
大学中退後の就職経験談も公開しています
他人の就職事情って気になりませんか?
ここでは、私が中退から就職までどういう道をたどったのか?をお話します。
大学中退の理由・状況
まずは私が中退した理由・状況はこちらです。割と良くあるパターンかなと思います。
- 中退理由 : 経済的理由
- 中退時期 : 3年の夏(21歳)
- バイト : 時給1,000円
- 居住地 : 東京
- 就活状況 : 一切やらず中退
私が大学中退から就職するまで
失敗して遠回りしました。しかし、やり方を変えて就職に成功しました。
大学中退
↓
就職雑誌や求人広告で就職活動→惨敗
↓
しかたなくフリーターに
↓
転職エージェントで就職活動→惨敗
↓
フリーター継続
↓
派遣社員になり実務経験積む
↓
転職エージェントで就職活動
→余裕で成功(年収450万)
遠回りして経験したことはこの2つです。
- 中退後の就活のやり方を教えてくれる人はいない。
- 中退者は就職で最弱。普通ににやってもダメ。
- ただし、やり方さえを間違えなければ就職できる。
では、リアルな就職経験談をどうぞ。
» 大学中退者はどうやったら就職できるの?【就職体験談〜成功例と失敗例~】
-
大学中退者はどうやったら就職できるの?【就職体験談〜成功例と失敗例~】
続きを見る
大学中退後に公務員を目指すについて
公務員の安定したイメージは魅力的に感じる。大学中退後に公務員という仕事が正解かどうか知りたい。
って思っていませんか?
私も大学中退後の仕事として、公務員を考えたことがあるので良くわかります。
ところで、本当に公務員の「仕事そのもの」に魅力を感じていますか?
もし大学中退の不安から、安定というイメージだけで公務員を選んだら後悔しますよ。
世の中の情報が「大学中退後に公務員=正解」に偏り過ぎていると感じます。
その逆の考え方も知った上で、フラットにどうすべきかを判断した方が良いですよ。
こちらをどうぞ。
» 大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
-
大学中退後に公務員を選ばなかった3つの理由【公務員のリアルも公開】
続きを見る
大学中退でも新卒扱い【ただし期待してはダメ】
政府が平成22年に打ち出した指針により、高校卒業3年以内であれば「高校新卒」としてエントリーできるようになりました。
ただし、あまり期待はできません。
政府からの通達は出ているとは言え、卒業からブランクのある卒業生の採用には消極的な企業が多いのが現実です。
ブランクのない本当の新卒と大学中退者の2名がエントリーしてきたら「中退者が採用される可能性は低い」と理解しておく必要があります。
そして、仮に新卒扱いされたとしても、それはあくまで「高校新卒」扱いなのです。
もちろんなのですが、大学中退者は卒業していないため、大学新卒扱いにはなりません。
大学の同級生と同じように新卒で就活できるわけではありませんので、この通達にはあまり期待はできないというのが私の結論です。
ですので、この記事で解説してきたとおり、大中退者向けの就職エージェント、派遣社員・紹介予定派遣というルートが、大学中退者がもっとも就職の成功率が高い方法だと確信しています。
まとめ:大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較
この記事はそろそろ終わりです。
この記事で最も重要なことを言います
この記事に書いた情報をフル活用してもらうために最も重要なことを言います。
まだ支援サービスに登録していないなら、いま登録しちゃいましょう。
今やらなければ
明日は絶対にやらない。
実際、この記事を読んで頂いたあなたは、「中退者向けの就職支援サービスってかなり良さそうだな」って思っていのではないでしょうか。
しかし、それでも行動を起こす人と行動を起こさない人に分かれます。必ずです。
断言できるのですが、今行動しなかったら、きっと明日も明後日も1ヵ月後も行動できないですよ。
失うものは何もない。
デメリットがないからやるべき。
中退者向けの就職支援サービスは全て無料なので、失うものは1つもないです。登録も3分で完了します。面倒もないです。
行動しなければ
1年後も同じ不安で悩んでます。
大学中退後の就職に関しては誰もが不安。
今、行動に起こさない人は、数ヵ月後、もしかしたら1年後も同じ不安を抱えたまま。何も変わりません。
行動すれば
1~2カ月後には人生が切り開かれる。
しかし、今、行動を起こした場合、早ければ1~2ヶ月後には就職が決まり中退後の人生を切り開いている可能性が高いです。
3年も経てば取り返しがつかない程の格差が生まれていると思います。


ちょっとあおりました。
ごめんなさい。
でも、これは行動する人が1人でも増えればいいなと思ってのことでして。
でもあなた自身も
気づいているのではないでしょうか?
今行動すれば1~2ヵ月後には中退後の人生が切り開かれるということ、行動しなければ何も変わらないということを。
繰り返します。まだ支援サービスに登録していないなら、いま登録しちゃいましょう。
\超カンタン30秒診断!数問回答するだけ/

最後に:大学中退者は人生の指針を見つけるべき
大学中退したばかりの今は、言葉を選ばずに言うと大学中退後の人生について情報弱者な状態と言えます。
レールに乗った人生の指針は、親御さんやご親族、学校の先生などから助言を受けることが可能ですが、大学中退後の人生の人生の指針の情報はなかなかありません。
身近な人はみな口をそろえてハローワークに行くべきだと言います。きっと、あなたのためを思って言ってくれているはずですが、実態としてハローワークを使っての就職活動をおすすめしない理由は説明した通りです。
大学中退後の人生の生き方については多くの人が無知です。
これが大学中退後の人生の生き方を難しくしてしまう大きな要因です。
実際に大学中退を経験しそこから人生をリカバリした人にしか見えていない人生の指針は確実に存在しています。
このブログを開設した理由の1つは、大学中退者である私の経験や知識を発信したいからです。
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】に大学中退後の人生の指針になる情報をまとめています。ここまで読んで頂き、私の情報が信頼できると感じて頂いた方はぜひ、読んでみてください。
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
大学中退者の人生逆転ロードマップ【目次】
【ステージ1:情報収集と就活始動】
- 大学中退者の人生逆転ロードマップ全体の流れを知る
- 大学中退後の就職が厳しい理由と対策を知る
- 大学中退者が人生逆転するための就職先の選び方を知る
- 大学中退者の就職のベスト時期を知る
- 大学中退者向けの就職支援サービスを探す
【ステージ2:最初の就職をクリア】
- 就職支援サービスへ就職相談・無料研修受講
- 大学中退の理由を整理する(面接官が確認したい事を知る)
- 大学中退者だけど会ってみたいと思わせる履歴書を作成する
- 大学中退者の面接の戦い方を知る
【ステージ3:急成長できる環境へ】
- 社会人としての基礎固め
- 目的地とこの先のルートの再確認
- 第二新卒枠をフル活用する転職準備
【ステージ4:市場価値アップ】
- 急成長できる環境にてフルコミット
- キャリアを市場価値の棚卸し→必要に応じて補強
【ステージ5:収入と人生を収穫】
- 収入面で大卒者に追い付き・追い越す
- 望む人生を手に入れる