中退後の就活とキャリア構築の全てを
ロードマップで解説します。
はじめまして、
陽翔 (@engineer_yosho)です。
私も大学中退の経験がありますが、今は満足のいく人生になりました。
さて、この記事にたどり着いたということは
- 大学中退後の就職をどうにかしたい
- 低賃金のショボい人生にしたくない
- 中退したからって色々諦めたくない
って思っているのではないでしょうか?
ご想像のとおり
大学中退者の就職のリアルは厳しいです。
中退者の就職率は34%と低く、大卒者との年収格差は生涯で数千万円にも達し、仕事とお金で苦しむ人は少なくありません。
そこでこの記事では、大学中退後の就活やキャリア構築のコツをロードマップで解説します。
ちなみに「ただ就職できれば良い」ではなく
大学卒業してたら手に入れられるはずだった「仕事・収入・人生」を手に入れること
をゴールとしている点が最大のポイントです。
この記事を読み終えて満足して終わりではなく、最初の一歩を踏み出しロードマップを踏破してください。そして、卒業していたら手にいられるはずだったものを取り戻してください。
ロードマップで解説【目次はこちら】
» 大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何も諦めたくない~】
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る
この記事はロードマップの全体の流れを理解してもらうためのものです。
各ロードマップの詳細は上記の目次ページから飛べるようになっております。この記事の一番最後にも目次を掲載しておきますので、このまま読み進めて頂いても大丈夫です。
大学中退者の人生逆転ロードマップとは?
大学中退者の人生逆転ロードマップとは何か?
まず誰に向けて書いているかというと
大学を中退したくらいで、
仕事・収入・人生を諦めたくない人
です。
そして、ロードマップをひとことで言い表すと
卒業していたら到達するはずだった目的地へ
別のルートを通って到達するための完全ガイド
です。
目的地とは
- やりたかった仕事
- 得たかった収入
- 望む人生・ライフスタイル
と言い換える事もできます。
つまり、冒頭でお伝えした通り、ただ就職できれば良いということだけを目的とはしていません。
ここはとても重要なポイントです。
また、ここで「別のルート」と表現しているのは、これまで歩いてきたルートを、そのまま歩き続けることが出来なくなったからです。


って思うかもしれません。
厳密に言えば、卒業していたら到達できていた場所と、全く同じところには到達できるとは限りません。


ですが、ここで言いたいのは、
- 大卒者と大学中退者のあいだには、絶望的な格差があり全く違う人生になる
- その大卒者側の方に入り、同水準以上の「仕事」「収入」「人生」を手に入れることを目指す
ということです。
大学中退者の人生逆転ロードマップとは、中退者がその後の人生を取り戻すために必要な情報を詰め込んだものです。
中退者が進むべき「別ルート」を解説→キャリアのルート再設定
大学中退者が進むべき「別ルート」とは何かをお話します。
繰り返しですが「別ルート」とは、
卒業していたら到達するはずだった目的地へ
中退者が到達するための「別の」ルート
です。
大卒者の正規ルートとは全く異なるので、中退後の現状の認知~この別ルートが必要な理由までを整理して解説します。
これまで歩いてきたルートとは
まずはこれまで歩いてきたルートの整理から。
一度は大学に進学したということは、
- 頑張って勉強して
- なるべく良い大学にはいり
- なるべく良い会社に入る
というルートを歩いて来たはずです。


って思うかもしれません。
でも小学生から10年以上も勉強を積みかさね、受験戦争も乗り越えて大学に入った理由は、就職を有利にするため、だったからではないでしょうか?
もっと言うと、大学卒業→新卒入社というルートを入手するために、大学に入ったというのが世の中のホンネだと思います。
やりたい勉強があろうがなかろうが、いまどきは大学くらい出ておいた方が良いと。私もそうでしたし。
実際、大学のランクによって新卒入社で入れる企業はだいたい決まってしまいます。
ソニー、トヨタ、メガバンク、総合商社、上場企業、大企業、一流企業に入れるのは、一部の名門大学の学生のみです。
言葉を選ばすに言うと、Fラン大学卒だと、このような企業に入りたくても門前払いされるのが現実です。
これは、いわゆる学歴フィルターというもの。
「学歴フィルターは悪かどうか?」という議論はありますが、現実問題この暗黙のルールから逃れることはできません。
逆に言えば、大学に進学さえしてしまえば、その先のルートはまず保証されてる、と言えます。
保証されているからこそ、不安を持たずに4年間の大学生活を謳歌できるわけです。
もちろん大卒者にも、どの職業がいいか?どの会社がいいか?という悩みはあるでしょう。
でも大学中退者からしたら些細な問題です。
そもそも道があるんですから。
ということで・・・
意識しているしていないにしろ「勉強頑張る→大学進学→大学卒業→新卒入社」というルートを通ってきた。
そして大学に進学したのは、就職を有利にするため、だった。
ここに異論はないかなと思います。
中退するとそのルートは閉ざされ迷走
しかし、中退したことで、大学卒業→新卒入社ルートから強制的にはずされ、ルートが閉ざされました。
学歴フィルターという側面で考えると、中退者はFラン大学よりもはるか下。考え方によっては高卒、専門学校卒よりも厳しい状況になります。
さて、ここで大きな問題にぶち当たります。
「大学卒業→新卒入社」以外のルートなんて考えたこともない、という問題です。少なくとも私は考えたことなかったです。
だから大学中退した途端にルートから外れて、進むべきルートが分からなくなり、人生が一度停滞します。
中退後の人生を有利に生きる方法を教えてくれる人はいませんし、同じ大学中退意という境遇の人もいないはずです。
そこそこ順風満帆に進んできた人生が、真っ暗なトンネルの中でナビを失い、ひとりポツンと停車してしまった感じです。
しかし、進むべきルートを見失っても、時間はどんどん進むし、生きていくためにお金は必要です。
だから、フリーターや日雇い仕事で食いつなぐ中退者は少なくありません。
私もフリーターや日雇いの仕事をやっていた時期がありますが、「世の中に大学中退者ってこんなにいるんだ?」ってくらい中退者に出会いましたし。


確かにそういう考え方もあります。
でも、そのフリーターや日雇い労働というルートで、卒業していたら到達するはずだった目的地に行けますか?
Yesであれば問題ありませんが・・・・
きっとNoだと思います。
Noの場合、とりあえず生きていくことはできるでしょうけど、「本当にこのままでいいのか?」という不安や懸念はずっと付きまとうことになります。
そして、その不安や懸念は的中します。
例えば、高校生や大学生と同じアルバイトをしたとして、その先に望む未来があるわけがありません。
中退するとこれまで通ってきたルート閉ざされます。これは間違いありません。
そして、卒業していたら到達するはずだった場所へつながっている「別ルート」を見つけることができず、とりあえず食っていくための生活を始めてしまうことになります。
別ルートへルート再設定が必要な理由
中退後にフリーターとして働いたり、とりあえず入れる会社に就職したりしても、目的地に到達できないと、うすうす感じることになります。
ですので、その後の人生を諦めたくない中退者がMUSTでやるべきことは、
大学中退後の現在地点から
卒業していたら到達するはずだった場所への
人生のルートを再設定する
ということです。
さて、これがカーナビであれば、自動でルート再設定して「別ルート」を示してくれます。
しかし、人生やキャリアには自動でルートを再設定する機能はありません。自分でルートを再設定する必要があります。
ですが、中退後の就職やキャリア形成を具体的にどうやれば良いのかが分からず、多くの人がここでつまずきます。
しかし、この記事にたどり着いたあなたは、既に「別ルートの地図」を手に入れています。
「大学中退者の人生逆転ロードマップ」とは、大学中退者がすすむべき「別ルートの地図」そのものだからです。
本当にあるの?


あります。
そう言い切れる理由は、この人生逆転ロードマップは、私が実際に通ってきたルートだからです。
私自身が中退後の20年をかけて実証済みということです。
もし苦労せずに人生逆転できる「おいしい話」的な印象を持ったのであれば全く違います。
また、中退者が成功して大金持ち、みたいな話でもありません。そんな話この先1つも出てきません。
ですが、
大学卒業してたら手に入れられるはずだった「仕事・収入・人生」を手に入れること
は可能です。
と言うか、可能でした。
ちなみに、そんなに楽なルートじゃないです。
特に20代前半は苦労することにはなります。
でも、
大学を中退したくらいで、
仕事・収入・人生を諦めたくない
と考えているのであれば、十分に進むに値するルートだと思います。
もう少し具体的に別ルートとは?
中退者が進むべき「別ルート」を、もう少し具体的に解説します。
その別ルートをざっくり言葉で言うと
最初の就職までは
- 中退者の厳しい現実と対策方法を知り
- 学歴がハンデにならない職業を選び
- 最適な就職支援サポートを見極め
- フル活用して就職を乗り越える
そして就職した後は
- 目的地へつながる道を切り開くため
- 自分の市場価値を見極めコントロールし
- 会社に依存しないキャリアを形成し
- 転職も有効活用してキャリアアップ
です。
直線的に目的地に向かうイメージではなく、階段状に上がってく感じになります。
これは転職で年収やキャリアをアップすること、を意味しています。


そう思う気持ちよく分かります。
ですが幸いなことに、今は大学中退者向けの就職支援サービスが充実しているので、就職を諦める必要はありません。
加えて、社会に出てしまえば学歴は驚くほど関係ない、という事に気が付くはずです。
新卒入社は学歴がすべてですが、転職では学歴よりも「実力や経験」が圧倒的に重視されますので。
さて、ここで1つ質問があります。
同じ大学の卒業者と中退者。
社会に出たその時点で、社会人としての実力に差があると思いますか?
答え
ありません。
同じ大学に入ったのだから、元々のスペックは同じ。
どちらも社会人経験はないので、その時点での社会人としての実力もまったく同じです。
しかし、現実を見ると3年後には大きな差が付いています。
理由は簡単です。
大卒者は自然の流れで就職して、社会人として経験を積むチャンスが与えられますが、中退者にはそのチャンスが与えられないからです。
先ほども言った通り、中退者は多くは最初の就職でつまずきますから、経験を積むチャンスを手に入れる事が難しいのです。
ですので、スタート時点では同じ実力でも、そのあとどんどん差をつけられ、3年後には圧倒的な差になってしまいます。
フリーターや日雇いの仕事でも、食っていくことは難しくないですが、それなりの会社に就職した元同級生と同等の実力や経験を身に付けることは無理です。
その結果、
- 中退して学歴を失う
→ 新卒入社の権利なし
- 就職できず成長するチャンスを失う
→ 転職での勝負でも負ける
という、最悪の負の2コンボのできあがりです。
でも、大丈夫。
実力や経験さえ身に付けてしまえば、転職市場で大卒者に負けない勝負は可能です。
私が中退から這い上がることができたのは、転職における強さ(市場価値)を身に付けることができたから。これは間違いありません。
こう考えてみて下さい。
- 中退して学歴を失う
→ 新卒入社の権利なし
- 就職できず成長するチャンスを失う
→ 転職での勝負でも負ける
じゃなくて
↓
- 中退して学歴を失う
→ 新卒入社の権利なし
→ これはしかたなし
- なんとか就職を成功さる
→ 社会人として経験を積むチャンスを入手
- より良い経験が積める会社へ転職
→ さらに経験を積み市場価値アップ
という感じです。
経験を積むチャンスを入手
↓
そこで頑張り市場価値アップ
↓
転職してさらに経験を積めるチャンスを入手
↓
そこで頑張り市場価値アップ
↓
(以降、繰り返す)
を何周かループして、到達したいところまで行ってください。
もちろん、どこまで行くかはあなた次第。
最初の就職先で生涯満足できるなら、もちろんそこで定年まで勤め上げてもOKです。
そうではなく「もともと到達する予定だった目的地に行くために転職してキャリアアップしたい!中退したからって、収入や人生を諦めたくない!」って思うなら、上記のループでキャリアアップすればいいのです。
でも、いずれにしてもこれからの時代は、終身雇用の意味合いが形骸化するので、いつ会社から放り出されても生きていける市場価値は身に付けておくことはおすすめします。
この
経験を積むチャンスを入手
↓
そこで頑張り市場価値アップ
は、中退後の人生を攻略する上で、非常ポイントになる部分なので、ロードマップでも力を入れて解説しています。
学歴を重視する業界・職業もありますので、そういうところは避ける必要がありますが、その点は別の記事で解説いたします。
別ルートを通った結果どうなったか?
私は遠回りしながらも別ルートを通り、本来の目的地に向かって進むことができました。


その元同級生は院卒で外資系のコンサルティングファームに入社した、いわゆるエリートサラリーマンです。
一方、私は中退後の就職で失敗して、フリーターからのスタートです。
同じ会社というのは本当に偶然ですし、さほど重要ではないです。
ですが、大学を卒業したら到達するはずだった目的地に、「別ルート」を通って到達できた、ということは間違いないです。
ここに中退後の人生をどうにかする大きなヒントがあります。
「別ルート」へのルート再設定を行うと
一度はナビを失い停車していた真っ暗なトンネルを抜けて、視界がクリアになり、進むルートが目的地までつながっているのがうっすら見える
という状態になります。
ルートが見えてさえいれば、あとは進むだけです。
もちろん楽なルートではありませんが、見えているので何とかなります。これは経験しているので断言します。
「本当にこのままでいいのだろうか…」と視界にもやがかかっていた時とは、天と地ほどの差があります。
ですので、大学中退者はまず最初に別ルートの地図を見つけてルートの再設定がMUSTなんです。
前置きが長くなりましたが、いよいよロードマップの解説をします。
ロードマップの5つのステージを解説
大学中退者の人生逆転ロードマップの「全体の流れ」を解説します。
まず最初に知っておいてください。
中退後に人生逆転するためのポイントはたったの5つです。
中退後に人生逆転するための5つのポイント
- 中退後の戦い方を知り行動に移す
- 最初の就職を乗り越える
- 成長できる環境に飛び込む
- 市場価値の向上にフルコミット
- 望む収入と人生を刈り取る
そして、この5つのポイントは、それぞれロードマップの以下のステージに対応しています。
- 中退後の戦い方を知り行動に移す
→ ステージ1
- 最初の就職を乗り越える
→ ステージ2
- 成長できる環境に飛び込む
→ ステージ3
- 市場価値の向上にフルコミット
→ ステージ4
- 望む収入と人生を刈り取る
→ ステージ5
1つ1つのステージは、それぞれ3~5つほどのステップで構成しています。
このステップを1つずつクリアしていくことで、ステップバイステップでキャリアと人生を進めていくことができます。
大学中退者の人生逆転ロードマップ
- ステージ1【情報収集と就活始動】
中退後を生きるために必要な情報を収集し、就活を始動するステージ。
- ステージ2【最初の就職をクリア】
中退後の最大の難関「最初の就職」を乗り越えるステージ。
- ステージ3【急成長できる環境へ】
目的地へたどり着くために、急成長できる環境を入手するステージ。
- ステージ4【市場価値アップ】
入手した環境でフルコミット→市場価値UP→次の環境を入手、とキャリアの階段を駆け上がるステージ。
- ステージ5【収入と人生を収穫】
望んでいた収入と人生を刈り取るステージ。
ロードマップ攻略のペース配分
各ステージの説明に入る前に、このロードマップを攻略するのに必要な期間をお伝えしておきます。
まず
人生の危機からの脱却 = 最大3ヵ月くらい
です。
大学中退という人生の危機は、最初の就職をクリアすれば乗り越えたも同然。
これはステージ2のクリアに該当します。
所要期間は今日からスタートすれば、数週間~最長3ヵ月くらいです。
そして
中退というハンデの克服 = 最大3年くらい
と考えてください。
就職して社会人としての経験を積み、より条件の良い会社に転職することが出来たら中退というハンデを乗り越えたと言えます。
もう大学中退という烙印を抱えて生きる必要はありません。
これはステージ3のクリアに該当します。
ステージ3のペースはかなり個人差があると思いますし、最初の就職で入った会社によっても大きく変わってきます。
あくまで目安ですが1年~3年くらいです。
ちなみに、ステージ2で人生の危機は乗り越えているので、ステージ3は焦って進めなくても大丈夫です。1,500メートル走くらいに考えて、各自のペースで着実に進んでください。
もちろん、最初の就職で入った会社で生涯勤め上げるという選択肢もありです。ただ1つ考えるべきことはあるのであとで話します。
ステージ4以降は、あなたがどこまで行きたいのかによって、必要な時間は変わってきます。ステージ4とステージ5の章にて深堀りいたします。
ロードマップ全体の所要期間の目安はこんな感じです。
- 中退後の戦い方を知り行動に移す
→ ステージ1
→ このあと1時間以内に完了
→ 就職活動の始動
- 最初の就職を乗り越える
→ ステージ2
→ 数週間~3ヵ月くらい
→ 人生の危機から脱却
- 成長できる環境に飛び込む
→ ステージ3
→ 1年~3年くらい
→ 大学中退のハンデも克服
- 市場価値の向上にフルコミット
→ ステージ4
→ 数年~10数年くらい
→ どこまで行きたいか次第
- 望む収入と人生を刈り取る
→ ステージ5
→ 人生逆転した後どう生きたいか次第
重要なので繰り返しますが、ステージ2をクリアし最初の就職を乗り越えれば、大学中退という人生の危機を脱することができます。
ですので、ステージ2のクリアまでは短距離走と思って一気に走り抜けたいです。
クリアまで数週間から最大3ヵ月。
つまり早ければ今月や来月には就職先が決まるくらいのペース配分となります。
ここは踏ん張りどころ。
ここが大学中退後の最大の難関です。
一緒に乗り越えていきましょう。
そして、このペースでロードマップを進めていくために、今日はステージ1を終わらせてください。
とは言っても、今から1時間程度で完了できますから、そんなに心配しなくて大丈夫です。
では各ステージごとの流れを説明していきます。
ステージ1【情報収集と就活始動】
ステージ1でやるべき事
この2つです。
①中退後の人生の戦い方を知る
②就職活動を始動する
ステージ1のクリア条件
自分にあった就職支援サービスへ相談予約完了
このあと1時間以内にやってしまいましょう。
ステージ1では5つの記事をインプットします。
5つ目の記事では、あなたの志向や希望にあった就職支援サービスがどれかが分かります。
相談は全て無料。予約は1分で完了。
後日の相談面談もリモートでも実施可能です。
大学中退という人生の危機を乗り越えるには、正しい方法で就職の最初の1歩を踏み出すしかないんです。
多くの中退者が進みがちなルート
- まだいいかな…と就活しない
- 自力で就活して失敗する
- 食っていくためにフリーターや日雇い労働を始める
- 気が付いたら数年経過している
↓
今日からこちらのルートに乗り換えてください。
↓
ロードマップが示す「別ルート」
- 中退者がやってしまいがちな失敗の回避
- キャリアの考え方を知る
- 職業の選び方を知る
- 正しい方法での就職活動を始動する
- 就職支援サービス等をフル活用する
- 数週間~3ヵ月で就職をクリア
①中退後の人生の戦い方を知る
中退後の人生の戦い方は、大卒者とは大きく違います。
それは、ここまでの章で解説した通り「大学卒業→新卒入社」というルートが閉ざされた事が原因。
だから大学中退者は、まず最初に中退後の人生の戦い方を知る必要があります。
無策で就職活動を開始しても絶対に上手く行きません。
私も最初は勢いに任せて就活を始めましたが、どこにも相手にされず失敗しして心がポッキリ折れました。
だから、まずは「中退後の人生の戦い方を知る」を事が先です。
ちなみに、この記事をここまで読み進めた今どうでしょうか?
この記事を読み始める前(つまりほんの10分前)と比べて、中退後の戦い方をイメージできているのではないでしょうか?
ステージ1の4つの記事を読み終えた後は、今よりさらに鮮明に理解することができますよ。
②就職活動を始動する
たた、ステージ1では情報収集だけしても全く意味がありません。
このロードマップは、
卒業していたら到達するはずだった目的地へ
別のルートを通って到達するための完全ガイド
でしたよね。
ロードマップの内容には自信があります。
私自身の人生で検証してきたので。
つまり目的地までの地図は今ここにあるんです。
でも地図を持っていたとしても、そこに向かって動きださなければ、つまり就職活動を始動しなければ、人生が好転する事は絶対にないからです。
繰り返しになりますが、
ステージ1は本日中に完了してしまいましょう。
ロードマップの最初の1歩を踏み出し、中退後の人生逆転を開始しましょう。
ステージ1でやる事
- ステップ①
大学中退者の人生逆転ロードマップ全体の流れを知る → いまココ
- ステップ②
大学中退後の就職が厳しい理由と対策を知る
- ステップ④
大学中退者の就職のベスト時期を知る
- ステップ⑤
大学中退者向けの就職支援サービスを探す
ステージ2【最初の就職をクリア】
ステージ2でやるべき事
これだけ。超シンプルです。
最初の就職を乗り越える
ステージ2のクリア条件
①正社員の内定獲得
もしくは
②派遣社員で案件獲得
数週間から最長3ヵ月でクリアしましょう。
つまり早ければ今月・来月で人生が変わり始めます。
ステージ2は最重要ステージです。
この最初の就職を乗り越えたら、大学中退という人生の危機は乗り越えたもの同然です。
ココでほぼ勝負がつきます。
大学中退後の人生の最大の難関は、間違いなく最初の就職。ここさえ乗り越えればどうにかなります。
ステージ2のクリアまでは短距離走です。
中退からの空白期間は不利にしかなりません。ここは全力疾走で走り抜けたいところです。
ステージ2を短期間で走り抜けるコツ
この3つを使い倒せば大丈夫。大学中退という危機を乗り越えられますよ。
- 大学中退者向け就職支援を使い倒す
- このロードマップを使い倒す
- 私(@engineer_yosho)を使い倒す
ステージ2を読み始めているということは、大学中退者向けの就職支援サービスへの相談は始めていると思いますが、もしまだであれば今やってしましょう。
このロードマップも中退者向けの就職支援サービスを使い倒す前提で設計していますので。
当然、このロードマップもステージ2の対策に最も力をかけて作り上げています。
- 就職支援サービスの使い倒し方
- 履歴書作成
- 面接対策
- 中退理由の打ち出し方
など、大学中退者が最初の就職を乗り越えるためにあらゆる点で支援する設計となっています。
何が何でも最初の就職を
乗り越えて行きましょう。
ところで
ステージ2のクリア条件
①正社員の内定獲得
もしくは
②派遣社員で案件獲得
を見て


って疑問をもった方もいると思います。
実はここ大切なので補足します。
ちょっと長いので先に結論を言うと、
大学中退者の人生が詰む最大の理由は、社会人として稼いでいくための経験を積めないこと。だからその経験を積めるなら派遣社員でもOK。
ということです。
イメージしてもらうために例え話をします。
同じ大学の同級のA君、B君がいました。
スペックは同程度だとします。
その後、
- A君は新卒で就職しました。
- B君は就職せずに学生バイトを継続しました。
この時点での2人の能力に差はありませんよね。
しかし、3年後は違います。
社会で稼いで生きていく能力には天地の差が付きます。
もちろん
就職したA君 >> フリーターのB君
です。
理由はシンプル。
この差は、社会人として稼いでいく経験を積むチャンスが与えられたか、与えられないか?の差です。
社会人として稼いでいく能力は、社会人として経験を積まないと身に付きませんから。
「最初の就職」が最も重要だと言う理由は、就職すればその環境を無条件で与えられるからです。
就職しないとダメってことでしょ?


繰り返しになりますが、ポイントは社会人として稼いでいく経験を積むという点。
なので、正社員として就職できたとしても、バイトと同じような経験しか積めない会社であればダメです。
逆に、しっかりとキャリアになり、社会人として稼いでいく経験を積むことができれば非正規雇用でもOKです。
なかなか就職というハードルを越えられず、ただ時間だけが過ぎてしまうのであれば、派遣社員として経験値を積んで、その先で正社員へ移行するという道を選んだ方が良いです。
だからステージ2のクリア条件は
①正社員の内定獲得
もしくは
②派遣社員で案件獲得
のどちらかになります。
非正規雇用でもいいならフリーターのB君でもいいんじゃないの?


それはNoです。
フリーターやアルバイトはダメです。
理由は2つあります。
学生さんと一緒にアルバイトをやっていたとしても、社会人として稼いでいく経験にはなりません。
そして、仮にアルバイトでもしっかりとした経験値を積んでいたとしても、世の中はそうは評価してくれません。
残念ながらこれは事実です。
非正規雇用で働くのであれば、絶対に派遣社員が良いです。同じことをやるにしても社会から評価される方法を取りましょう。
なお、派遣社員ルートは実際に私が通ってきたルートでもあります。


さて、ステージ2の解説はこれで終了となります。
ここをクリアすれば大学中退という人生の危機は乗り越えられますよ。
ステージ2でやる事
ステージ3【急成長できる環境へ】
社会人としての基礎固めと、目的地へ到達するための道を作る、大事なステージです。
ステージ3でやるべき事
この3つです。
①社会人として稼いでいく経験を積む
②どこまで到達したいのかを再確認
③急成長できる環境への転職
ステージ3のクリア条件
①急成長できる会社への転職を成功
もしくは
②派遣社員から正社員への転職を成功
ステージ3クリアの目安は1年~3年です。
しかし、
- 最初に就職した会社
- どこまで到達したいのか?
によって大きく変わるので、あくまで目安です。
また、ステージ2の最初の就職で既に
①急成長できる会社への転職を成功
に該当する会社に就職していたとしたら、ステージ3もクリアです。
具体的には
- 実力主義のベンチャー企業
- 外資系企業
- そのほか年功序列じゃない実力主義の会社
というような会社です。
また、ステージ2を派遣社員ルートでクリアした場合は、ステージ3では派遣社員から正社員への転職を成功させておきたいです。
順に説明していきます。
①社会人として稼いでいく経験を積む
ステージ2で最初の就職を乗り越えたことで、社会人として経験を積むチャンスは手に入れました。
これは非常に大きいです。
このチャンスを逃さず、しっかりと社会人として稼いでいくための経験を積みましょう。
大学中退してそれまで進んで来たルートが閉ざされ、人生が停滞していた時を思い出して。
今は別のルートで歩き出し、社会人としてキャリアを積むチャンスを自ら掴んだのですから。一歩一歩、人生逆転へ向けて努力しましょう。
そして例えば1年後。
世の中からの見られ方は、まったく変わっていますよ。
- 大学中退 + 無職
→ あーやっぱりね。
→ 中退するから就職できないだよ。
→ 底辺人生確定だな。
↓
- 大学中退 + 社会人経験1年
→ 中退なのに頑張って仕事探した。
→ そして1年継続して働いている。
→ ちゃんとしている。
「大学中退という人生の危機は乗り越えた」ということを十分に実感しているのではないでしょうか。
②どこまで到達したいのかを再確認
社会人としてのキャリアを歩き始めたら、改めてこの人生どこまで到達したいのか?を必ず確認してください。
ざっくりこの3択になると思います。
- ①就職した会社で定年まで勤め上げる
- ②定年までかは分からないけど、とりあえずは転職前提では考えない
- ③卒業していたら到達するはずだった場所まで駆け上がる
もちろん、どの選択でも間違いではないです。
最初の就職をクリアして大学中退という人生の危機を乗り越えたからです。やっぱりここは大きいんです。
改めて
③卒業していたら到達するはずだった場所まで駆け上がる
を選択する場合、ロードマップのこの先のステージを進めて行きましょう。
ただ、いずれにしても、このステージ3は短距離走ではありません。
1~3年くらい社会人として経験を積んでいく中で、考え方が変わることも普通にありますから、焦らずゆっくり考えましょう。
ステージ2を派遣社員ルートでクリアした場合
ステージ3では派遣社員から正社員への転職を成功させておきたいです。
- 中退後の就職の最初のハードルを下げつつ
- 社会人としてのキャリアをスタートさせる
という意味で派遣社員という働き方は非常に有効です。
ですが、派遣社員としてずっと長く働くとそのデメリットが大きくなってきます。
- スキルアップしても大きくは昇給しない
- ボーナスがない
- つまり年齢が上がるにつれて収入面で不利
- 正社員に比べて不安定
ですので、
③卒業していたら到達するはずだった場所まで駆け上がる
という選択をするかしないかに関わらず、1年~最大3年で就職することを推奨いたします。
- 大学中退 + 無職
↓
- 大学中退 + 派遣社員として特定スキルを習得
大学中退直後と比べて、転職市場での評価は間違いなく上がっているはずです。
③急成長できる環境への転職
さて、ここから先は、
卒業していたら到達するはずだった目的地へ
別のルートを通って到達を目指す
場合の話をしていきます。
就職することで最初の一歩は確実に踏み出しましたが、ここから目的地まで長い階段を駆け上げる必要があります。
私が働いているIT業界を例にイメージをお伝えすると
- 中退者が最初に就職できる企業の一例
- 下請けのIT企業
- 到達可能な年収は400~500万
↓ ここまでキャリアを駆け上がる
- 卒業したら到達するはずだった場所
- 大手IT企業
- 到達可能な年収は800~1000万
という感じです。
IT業界の例でロードマップが指し示すのは、下請け企業から大手IT企業への転職していくルートです。
IT業界に限らず中退者が最初の就職で入れる企業は
- 中小企業
- 下請け企業
- ベンチャー企業
など、が多いはずです。
(こういった企業の価値が低いという意味ではなく、単純に採用で有利か不利という話です。)
そして、大学卒業していたら到達するはずだった場所へは、少なからずキャリアの階段を大きく駆け上げる必要があります。
想像の通りそんなに簡単な話ではないですが、業界や業種、企業選びを間違わなければ可能だと考えます。
ですが、裏ワザはないです。
下請け企業の人が大手企業に這い上がって行くのです。通常よりも多くの努力をして、経験値・実力を上げていくことはMUSTです。
ここでのポイントは
終身雇用・年功序列の中で生きる
↓
実力主義の世界に入り転職をフル活用
へとキャリアの考え方を変えることです。
キャリアの階段を駆け上がるには、実力主義の世界に入り転職もフル活用して、ステップアップしていくしかないからです。
大学中退者のキャリアアップと終身雇用・年功序列と実力主義の世界の違いはとても重要なので、ステージ3で1記事まるまる使って解説します。
ここではイメージだけ掴んでおいてください。
終身雇用・年功序列
日系企業の多くは終身雇用・年功序列です。
- 定年までの生活が保障される。
- 年功序列という実力ではなく年齢によって報酬が決まるルールに縛られる。
- 転職しても同じ。終身雇用・年功序列の世界では飛び級的キャリアアップは不可能。
- 長く勤めると実力主義の会社への転職は難しくなる。
- だから転職せずに一生涯勤め上げることが多い。
実力主義
日系ならベンチャー企業など、外資系企業は全般的に実力主義。業界と言う軸で言えばIT業界、業種で言えば営業職は実力主義の傾向が強いですね。
- 定年までの生活の保障などはない。
- 年齢によって報酬や待遇が上がるなんて事もない。
- 実力によって昇進や昇格が当たり前。
- より待遇の良い別の会社への転職も一般的。
大学中退者が人生逆転しようと思ったら、終身雇用・年功序列の世界では難しいということは誰の目にも明らかです。
ですので
終身雇用・年功序列の中で生きる
↓
実力主義の世界に入り転職をフル活用
へとキャリアの考え方を変える必要があると言ったのです。
つまり、ステージ3のクリアは
- 実力主義のベンチャー企業
- 外資系企業
- そのほか年功序列じゃない実力主義の会社
という実力主義への会社へ転職を成功させることです。
ですが、このロードマップは無理にキャリアップや転職することなどを推奨しません。
どのような、仕事・収入・人生を手に入れたいかは、自分で決めるしかないですからね。
ただ、先ほどこのようにも言った件について、
もちろん、最初の就職で入った会社に勤め上げるという選択肢もありです。ただ1つ考えるべきことはあるのであとで話します。
ここで話します。
令和の現代も日本企業はまだまだ終身雇用・年功序列の会社が多いですが、これが後どれだけ続くかが非常に怪しいです。
終身雇用・年功序列は、日本経済が右肩上がりの高度成長期から始まったもので、経済成長が前提となっています。
これからの日本がこれまでと同じように経済成長するとは考えられません。2000年代以降は既に停滞から衰退へ徐々に右肩下がりになってきています。
- 10年後・20年後に突然「終身雇用・年功序列を廃止します」と言われたら?
- 一生涯勤めるつもりだった会社が突然「倒産」したら?
終身雇用・年功序列を信じて順番待ちしていたのに、その恩恵を受ける事ができないという地獄のような未来かもしれません。
もちろん大学中退者だけの問題ではないです。
ただ、せっかく大学中退という人生の危機を潜り抜けたのに、例えば10年後にまた人生の危機に遭遇して欲しくないと思っています。
あるとき突然、会社から放り出された時に、再び人生の路頭に迷わないように、「自分の市場価値や転職力」というのは常に意識してキャリアを考えるべき、とお伝えしておきます。
さて、少し脱線したので話を戻しましょう。
急成長できる会社への転職を成功させたら、ステージ3はクリアです。そしてステージ4で急成長が待っています。
ステージ4【市場価値アップ】
キャリアの階段を駆け上がるステージです。
ステージ4でやるべき事
この3つを自分が到達したいところまでループします。
①成長できる環境でフルコミット
↓
②市場価値アップ
↓
③転職してさらに成長できる環境を入手
↓
(以降、繰り返す)
ステージ4のクリア条件
このステージ4でたどり着いた場所が、キャリアの最高到達地点となります。
①卒業していたら到達はずだった目的地に到達
もしくは
②現在の自分が納得できる場所に到達
ステージ4はキャリアアップ重視・成長重視。
転職先を選ぶ基準もキャリアップ・成長を最優先します。目先の収入に目がくらんでその後の成長が見込めない転職などはしてはダメ。
収入はステージ5で刈り取りますから焦らない焦らない。(とは言え、ステージ4でも結果として収入はグイグイあがるから心配は無用)
さて、どこまでキャリアの階段を駆け上がるかは、
本当にあなた次第です。
実際に就職して働き始めてお金を稼ぎ、キャリアの階段を登り始めると、中退直後とは見える景色が全く変わります。
キャリアに対する考えが変わる可能性もあります。
ですので、ステージ4のクリア条件は実は非常にあいまいです。本当に人それぞれ。
目安となる期間がどれくらいというものもありません。
さて、ステージ4のクリアの条件をもう一度みてみましょう。
①卒業していたら到達はずだった目的地に到達
もしくは
②現在の自分が納得できる場所に到達
はい、あいまいですね。
キャリアの階段を登りながら、この人生でどんな仕事をしたいのか?どれくらいの収入が欲しいのか?を、自分で考えて決めていくことになります。
- 自分にとっては2つ目の会社で十分。腰を落ち着けよう。
- やっぱり当初の予定通り、卒業したら到達するはずだった場所まで登り詰めたい。
- いやいや、更にその先を見てみたい。当初の予定よりもさらに上へ。
などなど、どう考えるか、本当にあなた次第です。


大丈夫です。安心してください。
一番大事なことは明確です。
ステージ4でやることってつまりは、
実力主義の世界に身を置き、キャリアアップにフルコミットして、自分の成長をコントロールする。
ということです。
ここまで来ると大学中退者の人生逆転なんて話ではなく、どこまでの高みを目指すかという1つ次元の高い話に変わっています。
もう、大学中退して人生に絶望していたあなたではありません。
キャリアや収入について、どこまで行きたいかを「選ばなくてはいけない」ではありません。
どこまで行きたいか「選べる側になれる」ということです。
だから、あなたのステージ4の到達地点を、ロードマップが決めることはできません。
自分で定めた地点まで到達したら、次はいよいよロードマップの最後。ステージ5に進みましょう。
ステージ5【収入と人生を収穫】
望んでいた収入と人生を手に入れるロードマップの最終ステージです。
キャリアの階段を駆け上がった先の目的地で、本来手に入れるはずだった収入を手に入れて、人生の逆転劇を締めくくります。
ステージ5でやるべき事
①望む収入の手に入れ方を決める
②人生逆転後のキャリアや生き方を考える
ステージ5のクリア条件
①望む「仕事・収入・人生」の全てが揃うこと
そして
②人生逆転後のキャリアを歩き出すこと
ただ、半分くらいの人は、ステージ4の中で既に「望む収入」を入手しているはずです。
ちょっとおさらいです。
中退者はなぜ「人生終わりだ」と絶望するのか?
それは
まともな仕事につけず
まともに稼ぐ事ができず
あきらめと我慢の多い望まない人生になる
と想像できるから。
そして多くの場合その想像は現実になるから、でしたね。
だから大学中退者が人生逆転するためには
①仕事・キャリア
↓
②収入
↓
③人生・ライフスタイル
の順に手に入れていく必要があります。
と、これはここまで何度もお伝えしたきた事ですね。
さて、では現在地を確認しましょう。
ステージ4をクリアしたあなたは
①仕事・キャリア ・・・ 入手
↓
②収入 ・・・ 7割くらい入手
↓
③人生・ライフスタイル
という状況でしょう。
先ほども言った通りで、既に②収入も入手している人も多くいるはずです。
まだ収入面はまだという人は、
②収入をしっかり入手
↓
③望む人生・ライフスタイルを手に入れる
これがステージ5で、まず最初にやるべきことです。
①望む収入の手に入れ方を決める
ステージ4までは成長重視のキャリアを積んできました。
だから、欲しい収入まであと一歩たどり着いていないケースも考えられます。
いよいよ、このステージ5で望む収入を手にいれます。
「望む収入」ってずいぶん大げさに言いましたが、「大学卒業していたら手に入れてはずだった収入」を手に入れる、ということ。
そのためにここまでロードマップを進んで来たのですから。
成長重視から → 収入重視へ
という転職は1つの選択です。
私の場合の例が分かりやすいので。
ステージ4
- ベンチャー企業をいくつか渡り歩く。
- 成長する環境は手に入れたが、ベンチャーということもあり収入はちょい低め。
↓
ステージ5
- 大手の外資系企業へ転職。
- 急成長というよりも安定的に仕事ができる環境。
- 大手で外資系ということもあり、収入は非常に満足できる額。
- ステージ4まででキャリアを上げてきたから、そのような転職ができた。
選択肢は無数にあります。
ここまでキャリアの階段を駆け上ってきたあなたであれば、色々なことが見えているはず。最適な判断ができるはずですよ。
そして、その判断には人生逆転後のキャリアや人生についても想像しておくとベストです。
②人生逆転後のキャリアや生き方を考える
大学中退者の人生逆転ロードマップのクリア。
それは「大学中退者の人生逆転というストーリーの完結」を意味します。
ですが、もちろんその後もキャリアや人生はまだまだ続きます。
- 大学中退という人生の危機はとっくの昔に回避。
- キャリアの階段を駆け上がる中で、経験と実績を積み上げ、大学中退という烙印も上書き済み。
- 1つの会社の枠に縛られず、目的地に向かって、自分自身の成長を今ロールしてきました。
中退直後のその後の人生が見えないという絶望から一変し、あなたは今キャリアや人生を選べる側にいます。
ロードマップ踏破後のキャリアや人生には多くの選択肢があります。
これは私が身を置くIT業界での一例です。
- 日系の大手IT企業に転職して終身雇用の安定を取る
- 外資系IT企業に転職して、今後も実力主義の世界で生きる
- ITコンサルなど更にハードな環境を目指す
- 独立起業してより高みを目指す
- フリーランスで週3日働くなどの仕事をセーブする
他の業界にはもっと違った選択肢もあるはずです。
ちなみに、ステージ5にたどり着いてから、その後のキャリアや人生を想像するのはこの上なく楽しいですよ。
なぜなら、単なる妄想ではなく、実現することができるからです。


そして、
大学中退しても、仕事・お金・人生
何もあきらめる必要なかったです
と、実感して欲しいと思っています。
まとめ:大学中退者の就活とキャリア構築【ロードマップ5ステージ全体の流れを解説】
さて、この記事はようやく終わりになります。
「大学中退者の人生逆転ロードマップの全体の流れ」を伝えるために書いた記事ですが、流れでだけでも非常に膨大な量になりました。
しかし、ここまで読んだ価値はあるはず。
ついさっきまでは、大学中退後の人生をどう生きれば分からない。そんな状況だった人も少なくないですよね。
でも、今はそうじゃない。
数10分前のこの記事を読む前とは、景色が違って見えるはずです。
全5つのステージのそれぞれのステップの詳細な解説は、それぞれ個別の記事で解説しています。
「大学中退者の人生逆転ロードマップ」トップ
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る
» 大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
各ステージのそれぞれのステップを1つずつクリアして行けば、人生逆転できるように設計しています。
このロードマップの内容には自信があります。
私自信の人生で検証してたことだからです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
大学中退者の人生逆転ロードマップ【目次】
【ステージ1:情報収集と就活始動】
- 大学中退者の人生逆転ロードマップ全体の流れを知る
- 大学中退後の就職が厳しい理由と対策を知る
- 大学中退者が人生逆転するための就職先の選び方を知る
- 大学中退者の就職のベスト時期を知る
- 大学中退者向けの就職支援サービスを探す
【ステージ2:最初の就職をクリア】
- 就職支援サービスへ就職相談・無料研修受講
- 大学中退の理由を整理する(面接官が確認したい事を知る)
- 大学中退者だけど会ってみたいと思わせる履歴書を作成する
- 大学中退者の面接の戦い方を知る
【ステージ3:急成長できる環境へ】
- 社会人としての基礎固め
- 目的地とこの先のルートの再確認
- 第二新卒枠をフル活用する転職準備
【ステージ4:市場価値アップ】
- 急成長できる環境にてフルコミット
- キャリアを市場価値の棚卸し→必要に応じて補強
【ステージ5:収入と人生を収穫】
- 収入面で大卒者に追い付き・追い越す
- 望む人生を手に入れる
「大学中退者の人生逆転ロードマップ」トップ
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る
» 大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】