「プログラミングに興味があります。でも、プログラミングって才能が必要そう・・・。私でもプログラミングをマスターできるのか知りたい」
って思っていませんか?
エンジニア歴20数年の私が真実をお答えします。
この記事の内容
- プログラミングをマスターするのに才能は必要か?
- プログラミングに向き不向きはあるのか?
- あなたでもプログラミングをマスターできるのか?を知る方法
どうも、陽翔(ヨーショウ)です。
略歴 (プロフィール)
私は独学でプログラミングを学びエンジニアになりました。現在は外資系IT企業のエンジニアとして年収1000万以上を稼いでいます。

また、エンジニア経験20数年の中で多くのエンジニアと仕事をしてましたし、多くの新米エンジニアの面倒も見てきました。
その上で結論を言います。
プログラミングに才能は必要ないです。
この記事の結論
この記事は、プログラミングという仕事に興味がある人にとって有益な情報です。
10分以内で読める記事となっています。
ぜひ、最後までご覧ください。
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
プログラミングに才能は必要ない
もう一度いいます。
プログラミングに才能は必要ないです。
ただし、Googleの世界トップレベルのエンジニアとかMicrosoftでWindowsを開発するような異次元レベルのエンジニアは別ですよ!

普通にプログラミングを仕事として年収600万~800万あたりを稼ぐレベルであれば才能は必要ないと断言します。
プログラミングに才能が必要ない理由
プログラミングをやった事がないと、異常に難しいように感じるかもしれませんが、いまどきのプログラミング言語の習得のステップを知ると才能は不要だとわかります。
私の解釈ではプログラミング言語習得のステップはこんな感じです。
- プログラミング言語の仕様理解
- 開発環境やツール類の理解
- フレームワークやライブラリーの理解
- プログラミングのセオリーや型の理解
- プログラミングの量をこなして慣れる

プログラミング言語の仕様理解
仕様なんて言うと難しく感じるかもしれませんが入門書を1~2冊読めば基本は理解できます。
開発環境やツール類の理解
プログラミングを行うための道具のようなものです。一見たくさんボタンが付いてて難しそうに見えますが普段使う機能は限られます。
プログラミングの際には普段ずっと使うので、いつの間にか慣れて手足のように使えるようになります。
フレームワークやライブラリーの理解
フレームワークやライブラリーというのはプログラミングの枠組みのようなもので、いまどきの言語の最大のポイントです。
ゼロからプログラミングするのではなくて、この枠組みをベースにして必要な部分をプログラミングしていくスタイルがいまどきなのです。
このようなものがなかった時代のプログラミングは、何かモノを作ろうと思うとゼロから作る必要があり結構ハードルは高かったと思います。
枠組みにはそれぞれ独自の使い方があり覚えていく必要がありますが、理解する事は難しくありません。
プログラミングのセオリーや型の理解
モノゴトには何でもセオリーや基本的な型みたいなものが存在すると思いますが、プログラミングも同じです。
デザインパターンなんて言ったりもします。
先人たちが作り上げてきたノウハウのようなもので、セオリーや型を理解する事で効率的でシンプルで読みやすいコードを書く事が出来るようになります。
プログラミングの量をこなして慣れる
ここまでを理解してきたらあとは「慣れ」です。プログラミングをマスターするには量をこなす必要があります。
量をこなすとプログラミングが出来るようになります。

繰り返しますが、プログラミングに才能は必要ありません。
プログラミングに才能が必要ない根拠
プログラミングに才能が必要ないと言い切る根拠もあります。
新卒でIT企業に入社してきたばかりのまっさらの新人を多く見てきましたが、才能がなくてプログラミングがマスターできなかった人間は一人も見た事がありません。
会社の研修を受けて、OJTで現場に配属されて、1年以内にプロとしてのプログラミングができるようになっています。
IT業界の中を覗かせてあげたいくらいです。本当に、誰でもプログラミングはできるようになりますから。
もし良ければ私のツイッター(@engineer_yosyo)をフォローしてもらうと良くわかりますが、SNS界隈では未経験からプログラミングの仕事に就いたという情報がたくさんあります。
私のフォロアーさんにもたくさんいますよ。
プログラミングの「仕事」には向き不向きはある
プログラミングに才能が必要ない事はお分かり頂けたかと思います。
でも、「仕事」としてのプログラミングには向き不向きは「ある」と思っています。
これはプログラミングに限らず、どんな仕事でも同じだとは思うのですが。
プログラミングの仕事に向いている人
- プログラミングが好きと思える人
- 仕事外でもプログラミングの勉強ができる人
- 論理的な思考が出来る人
- 知識欲が強い人
プログラミングの世界というのは、流行り廃りがとても早くて、5年間の最新技術はもう古いって言われたりします。
だから、プログラミングができるようになった後も、新しいプログラミング言語、新しい考え方や概念、新しい開発手法などを、自ら取り入れるという事をやっていく必要があります。
そのため、基本的にプログラミングが好きで、仕事外でも勉強する事が苦でない人が向いていると言えます。
プログラミングという仕事に興味をもってこの記事を読んでいる時点で、あなたはおそらくプログラミングに向いている側の人間だと思います。
プログラミングの仕事に向いてない人
- 基本的にデスクワークがしたくない人
- 一日中PCをにらめっこの仕事はしたくない人
- ものづくりに全く興味がもてない人
- 仕事は足で稼ぐものと確信している人
- コンピューターよりも人間が好き
1日中、何時間もデスクでPCをカタカタやっているのがちょっと苦痛。それを40年も続けるのは無理かな…って考える人にはプログラミングの仕事は向いていないです。
今の時代、PCやスマホをまったく使わない仕事は無くて、むしろどんな仕事でもある程度使いこなせる必要はあると思います。
しかしプログラミングの仕事は、非プログラマーの仕事でPCを使いこなすって事とは根本的に違います。1日8時間~10時間、ずっとPCを向き合っている仕事です。
あなたがプログラミングをマスターできるかを知る【無料できる方法】
では最後に、あなたがプログラミングをマスターできるのかどうか?を知る方法をお話いたします。
簡単です。実際にプログラミングを試してみればいいのです。
さっきも言ったとおりで、プログラミングに才能は不要です。
そして、仕事としてのプログラミングに向き不向きはありますが、この記事を読んでいる時点で向いている可能性は高いです。
となれば、後は実際にプログラミングをやってみればいいですよ。
もちろん、最初からサクサクできるなんて事はないですが、「感覚的にこれはできそうだな・・・」って思えれば、あなたはプログラミングをマスターできますよ。
でも、きなりそんな事を言われても、何をしたら良いかわからないと思いますので、プログラミングを試す事ができる方法をお教えします。
どちらも無料ですので気軽に試してもらえます。(無料ですがサポート付なのである程度やれると思います。)
私、陽翔が無料公開してる「超入門」(サポート付き)をやってみる
完全無料で「絶対に挫折しないJava超入門」というnoteを公開しております。Javaというプログラミングの言語の最初の1歩の体験としても最適ですので、ぜひお気軽に試してみてください。
TwitterかInstagramのDMで分からない点などのサポート付です。
プログラミングスクールの無料体験をやってみる
2つ目はプログラミングスクールの無料枠で体験しているという方法です。
色々なプログラミングスクールが無料体験を提供していますが、完全オンラインでできるものが良いですね。こちらのTECH ACADEMYの無料体験あたりはよさそうです。
無料体験の内容
自宅のPCからネット経由でオンライン教材を試せます。チャットで質問したり、メンターに相談したりできます。
プログラミングの雰囲気を味わうには十二分な内容です。
まとめ:「プログラミングに才能は必要か?」
本記事はそろそろ終わりとなります。

エンジニアやプログラマーになりたいという人はたくさんいます。この記事を読んでいるあなたもエンジニアやプログラマーになれたらいいなと思っているのではないでしょうか?
でも、実際は殆どの人がなる事ができません。厳しいですが現実です。
私はツイッター経由で週に1~2人の未経験の方からご相談頂いていますが、その中でエンジニアの内定を獲得できる人もできない人もいます。できない人のほうが圧倒的に多いのです。


実際に行動に移したか?移してないか?に違いです。
実際に行動に移した人がエンジニアへの切符を手にしています。何も行動を起こさなければゼロです。何も変わりません。
きっと来月も来年も「エンジニアになれた人生変わるかもな・・」って悶々と考えている状況から脱する事はできません。
この記事を閉じてしまったらそれで終わりという人が殆どです。
だから、半年後にエンジニアの切符を手に入れたい人は、今行動しましょう。別に煽っているわけでないです。やる人はやるしやらない人はやりませんから。

この記事のまとめをして終わりにさせて頂きます。
- プログラミングをマスターするのに才能は必要か?
⇒普通にプログラミングを仕事として年収である600万~800万あたりを稼ぐレベルであれば才能は必要ない。
- プログラミングに向き不向きはあるのか?
⇒明らかに向かないタイプはいるが、この記事を読んでいる時点で向いていないタイプではないと思う。
- 自分がプログラミングに向いているかどうか、はどうすれば知れるか?
⇒私のnoteとプログラミングスクール無料体験を試してみる。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。