- 何かしら理由があり大学中退した。
- 学歴がないハンデを補う為に専門知識を身につけたい。
- よし!専門学校に通おう!
って思っていませんか?
私も大学中退しているので良くわかります。
大学中退後に専門学校に行くかどうか。
決めるのはこの記事を読んでからでも遅くはないですよ。
どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。
略歴 (プロフィール)
今から20数年前、大学3年の夏に中退。現在は外資系IT企業に勤めるITエンジニア。今でこそ年収1,000万以上を得ているが、中退直後は就職に失敗して年収170万のどん底生活を送っていた。
この記事のメッセージは2つです。
- 学歴ハンデを補う為に専門知識を身に付けたいなら、ITスキルが超おすすめ
- ITスキルを効率的に身に付けたければ、専門学校ではない。
この記事を読めば「学歴ハンデを補う為にITスキルを選ぶ理由」と「ITスキルを身につけるには現場に出るべきである理由」が理解できます。
その上で、専門学校へ通うかどうかを判断して下さい。
是非、最後までお付き合いください。
さあ、どうぞ
おすすめ記事
-
大学中退経験者が就職支援サービスを比較→利用して良いのはこの2つだけ【理由も解説】
大学中退後の仕事をどのように探せばいいのか、分からない。 数ある就職支援サービスのうち、大学中退者はどれを ...
続きを見る
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
大学中退後の生きる道としてエンジニアになりたい、と考えるあなたへ 「大学中退者はどうすればエ ...
続きを見る
大学中退して就職の為に専門学校に入るのはあり?【正解はこちら】
もういちど言います。
この記事のメッセージは2つです。
- 学歴ハンデを補う為に専門知識を身に付けたいなら、ITスキルが超おすすめ
- ITスキルを効率的に身に付けたければ、専門学校ではない。
それぞれ、解説します。
なぜ、ITスキルが超おすすめなのか?
なぜ、ITスキルを超おすすめするのか?それはIT業界は学歴が関係ない業界だからです。
大学を中退した我々が、絶対に考えなくてはいけない事。それは、学歴が不利にならない仕事を選ぶ、という事です。ここを間違えると一生学歴を引きずり苦労する事になります。
私は今でも大学中退のまま最終学歴は高卒です。しかし、エンジニアの仕事する上で、そして評価や昇進の上で学歴が不利に働いた事は1度もありません。
根拠も伝えます。
私は中退後にエンジニアになって、このように大きく年収を伸ばす事ができました。
エンジニアになり人生逆転した例です。参考までに
✅21歳 年収170万
大学中退バイトエンジニア✅25歳 年収400万
派遣エンジニア✅30歳 年収600万
ITベンチャー✅35歳 年収800万
ITベンチャー管理職✅40歳 年収1100万
外資系IT管理職#駆け出しエンジニア— ヨーショウ@人生逆転完了 (@engineer_yosho) January 3, 2020
低学歴でもエンジニアになって高い収入を得ている人は世の中にはたくさんいます。
繰り返しですがIT業界は学歴が関係ない業界だからです。
中退という学歴のハンデについて詳しく書いていますので、是非チェックしてください。
-
中退者の最終学歴は?就活の勝敗を分ける「最重要事項」とは?中退経験者が解説
大学を中退して就職活動を始めるあなたへ 「中退したら最終学歴は何になるの?これから先どんなハ ...
続きを見る
ITスキルを効率的に身に付けたければ専門学校ではない!
未経験の人がITスキルを最も効率的に見につける方法はこうです。
- 独学などで3ヶ月間くらいで集中的にITスキルの基本を身につける。
- エンジニアになってしまいお金をもらいながらスキルアップする。
エンジニアにならずして、一人前のエンジニアはなれないので、最低限の基本知識を身に付けてエンジニアになってしまおう、という事です。
事前にどれだけ座学で勉強してたって、エンジニアになってから山ほど勉強するんです。
だったらとっととエンジニアになってしまってから、そこから鬼のように腕を磨く、が正解です。
さて、どちらがエンジニアとしてスキルアップが早いでしょうか。そして、金銭面も含めて考えるとどちかが良いでしょうか?
- 専門学校に2年間お金を払って座学を学ぶ
- とっととエンジニアになってお金を貰いながら実戦で学ぶ
比べるまでもないですね。
こちらの記事に詳しく書いていますので、是非チェックしてください。
-
【エンジニアを目指す未経験の方へ】給料とスキルアップ両取りが正解
どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。 未経験でエンジニアを目指すあなたへ。 ...
続きを見る
本当に専門学校に通わずにエンジニアになれるのか?
ここで疑問がわくと思います。




まず、私が独学でエンジニアになれました。一応、理系の学部(を中退)ですが、プログラミングは全くの素人でした。
100%真に受ける必要はないですがSNS界隈を見渡しても、未経験から専門学校に通わずしてエンジニアになった人はたくさんいます。
私はDMでエンジニア転職の相談をお受けしております。これまでに50名以上の方とお話してきていますが、専門学校に通わずしてエンジニアになっている人は普通にいます。
大学中退者がエンジニアになる方法はこの2つの記事で詳細に解説しています。中退後の専門知識としてITの道を考えるなら間違いなく参考になる記事と自信があります。
-
大学中退経験者が就職支援サービスを比較→利用して良いのはこの2つだけ【理由も解説】
大学中退後の仕事をどのように探せばいいのか、分からない。 数ある就職支援サービスのうち、大学中退者はどれを ...
続きを見る
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
大学中退後の生きる道としてエンジニアになりたい、と考えるあなたへ 「大学中退者はどうすればエ ...
続きを見る
さて、大学中退者が専門学校に通わずにエンジニアになれると言い切る理由を2つ解説します。
- ITエンジニアが慢性的に不足しているから
- 実務未経験者に高いスキルは求めていないから
ITエンジニアが慢性的に不足しているから
そもそも、IT業界は右肩あがりで慢性的にエンジニアが不足しています。
更に日本の人口はこれからどんどん減っていくので、需要と供給のバランスはますます崩れ、ますますエンジニアは足りなくなっていきます。
最近、IT業界で話題になっている経済産業省が発表した「DXレポート」はご存知ですか?
このDXレポートによるとIT技術者の不足はますます深刻になります。
IT技術者の不足
- 2020年 : 17万人
- 2025年 : 43万人
IT業界に20年以上も身を置く私も実感しています。一昔前よりも明らかにエンジニアが足りていないです。
プロジェクトを組成してエンジニアを集めようと思っても集まらない。ですので、単価(≒エンジニアの給料)を上げて何とか集めている、という流れが止まらないのです。
参考
DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html
ちなみに、IT業界は割りと古くから(15年くらい前から)オフショア開発と言って外国の安い賃金を有効利用して来ました。
今後は賃金の安さだけでなく、単純にエンジニアが足りないという理由で、更に海外に仕事を振っていく事になると思います。
ただオフショア開発は言語の問題などデメリットも多いので、はやり日本人エンジニアの価値は上がっていくのは間違いないです。
実務未経験者に高いスキルは求めていないから
ITスキルは今やオンラインスクールなど、勉強する方法は非常に充実しています。最低限の基礎知識は身に付けやすくなったと思います。
しかし、エンジニアにならずして、一人前のエンジニアはなれないです。
プロのエンジニアの現場では、未経験者がスクールに通ったり、どんなに独学したとしても、即戦力になるなんて思っていません。
つまり、未経験者に高いスキルは期待していません。
結局、多少スキルがあったとしても、エンジニアになってから、しっかり勉強して腕を磨いてもらう事になるからです。
未経験者を採用する際は、その時点での技術力そのものは大して評価しません。採用後に努力して自分で腕を磨く素質やモチベーションがあるかで評価します。
学歴としての専門学校卒について
ぶっちゃけて言うと、余りメリットはないです。学歴の条件はほぼ「大卒以上」です。「大学中退=高卒」ですが、「高卒」と「専門卒」に差は無いです。
だから結局、学歴が影響しない仕事を選ぶ事になるから、結局は「高卒」でもあんまり変わらないです。
コストを考えると専門学校はコスパは悪いですよ。もしどうしても学歴が欲しいくて、もろもろ条件が許されるのであればもういちど「大卒」を目指すべきです。
エンジニアになって良かった事【たくさんあります】
最後にもう1回。この記事のメッセージを。
- 学歴ハンデを補う為に専門知識を身に付けたいなら、ITスキルが超おすすめ
- ITスキルを効率的に身に付けたければ、専門学校ではない。
最後にエンジニアになって良かった事をお伝えします。たくさんあります。
- 学歴が関係ない仕事である
- まだまだ伸びる将来性が高い業界である
- フリーランス転向もハードルが低く働き方の自由度が高い
- ポジションと腕次第でどこまでも上を目指せる
- 世界にチャレンジできる可能性も全然ある
- かといって、別に上を目指さなくても良い
- プログラミング好きは好きな事で食っていける
この記事であなたの大学中退の人生の悩みや不安が解消されればと心から思っております。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
まとめ記事
-
大学中退から人生逆転する方法【考え方~具体的な戦略を解説】
大学中退者が人生逆転する為に必要な情報をまとめました。 本記事の想定読者 大学に通う意味を見 ...
続きを見る
おすすめ記事
-
大学中退経験者が就職支援サービスを比較→利用して良いのはこの2つだけ【理由も解説】
大学中退後の仕事をどのように探せばいいのか、分からない。 数ある就職支援サービスのうち、大学中退者はどれを ...
続きを見る
-
【大学中退者がエンジニアを目指す】中退者にとってベストな方法を徹底解説
大学中退後の生きる道としてエンジニアになりたい、と考えるあなたへ 「大学中退者はどうすればエ ...
続きを見る