ITエンジニアになりたいと思っているあなたへ
IT業界の正しい歩き方を教えます
なんか偉そうですみません。これはIT業界に入ったばかりで何も知らなかった20年前の自分に向けてのアドバイスです。これからIT業界に入りたいと思っている人は必読の記事となります。
どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。
大学を3年で中退してITエンジニアになり20数年が経ちました。今は外資系ITベンダーでプロマネをやっていて、年収は1000万円を越える事ができました。
しかし、20数年前の当時の私はIT業界の事が良く分からず、教えてくれる人もいなかったので、キャリアアップという意味で遠回りしました。また、大学を中退した事もありそもそもIT業界への入り方も時給900円という底辺から入ってしまいました。
もちろん、今はでIT業界がどういうものかよく理解しています。この記事で20年前の私のように何も分からずIT業界で迷子になる人が1人でも減れば良いと思っています。
本記事の内容
- 【IT業界の歩き方/業界研究】業界のリアルを話すよ
- IT業界の収入の決まり方
- IT業界の年収格差
- 【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解
- SI系
- Web系
- 社内SE
下記のような人に価値のある記事です
- これからIT業界に入りたい人
- IT業界に入ったばかりで右も左も分からない人
- IT業界に数年いるけどもっと成功したい人
是非、最後までお付き合いください。
さあ、どうぞ
【IT業界の歩き方/業界研究】業界のリアルを話すよ
IT業界は格差の激しい業界です。報酬面だけとっても、上は数千万、下は100万台のワーキングプアまで幅広いです。私は何も知らずにIT業界に入りました。時給900円のアルバイトでした。年収換算すると172万円です。
IT業界は成り上がりやすい業界、という特徴もあります。業界自体が成長しているので、その成長の波に乗って成り上がれます。もちろん、実力があっての事なので、腕を磨くという事は大前提とはなります。
IT業界の収入の決まり方
IT業界の収入がどう決まるかなんてもちろん知りませんでした。だけど今は分かります。
分かりやすくバックリ言うとこの2つで決まります。
- 所属するポジション
- 能力
補足するとこんなイメージです。
- 所属するポジション ⇒ 年収の下限・上限が決まる
- 能力 ⇒ その下限・上限の範囲の中でいくらもらえるか決まる
エンジニアとして高い収入を得る為にどうすればいいのか?
- 正しいポジションをとる
- 必死で頑張って欲しい収入を得る
話を単純化して説明しますが、例えば所属しているポジションのMAX年収が600万の場合、どんなに腕が良くてもそれ以上もらう事はほぼ無理、という感じです。
逆に所属しているポジションが一部上場企業などで平均年収が800万だった場合、特に凄くできるわけでもないごく普通の平均集団に入っていれば、年収800万もらえる可能性が非常に高いって事です。
因みにポジションという言葉は、所属する企業、その中での役職や役割などを指しています。フリーランスの場合、それ自体がひとつのポジションですが、契約している案件で考えてみると良いかと思います。
【参考】年収が高いポジションはこの3つです。
- プロジェクト・マネージャー@大手SIer
- ITコンサルタント@コンサルティング・ファーム
- ハイスペック・エンジニア@Webサービス企業
この記事でIT業界で年収の高いポジション3つについて説明しています。
-
未経験でエンジニアに転職するあなたへ【年収の高いポジション3選】
続きを見る
IT業界の年収格差
冒頭でIT業界は格差が激しい業界と言いました。本当です。相当な格差があります。
実力によってその格差が生まれるのであれば、まぁ、そういうモノだよね、っていえますが、IT業界の格差はそれだけではありません。
こういう事が普通に起こるのがIT業界です。
- 隣に座っている同じプロジェクトのメンバーの彼(彼女)は、実はあなたよりも年収が100万以上高い
- 「まだまだ経験が足りないな・・・」と日ごろ思っているあなたよりも10歳も若いプライム企業のリーダーの年収は実はあなたよりも200万以上も高い
- 2次請け企業の50代の管理職の方。同年代のプライムの役員とは若い時に同じプロジェクトで苦楽を共にしたそうだ。今でも仲が良さそうだが、年収はちょうど1/2だそうだ
明らかに実力以上の格差があります。冒頭で話した「ポジション」の違いで、ここまで差がついてしまいます。
なぜ、年収格差について話すのか?
時給900円時代。貧乏でした。本当にお金が欲しくて欲しくて仕方なかったです。手取りは14万とかだったはずです。
良く覚えている事があります。
マジで月収30万欲しい、です。
夢の30万さえ貰えれば、人生変わる。エンジニアで頑張れば30万も稼げるだろうか?って思ってました。
本当の話です。今考えると当時の自分が残念でなりません。エンジニアなら月収30万は簡単でした。
当時の私は大学中退してなんとかエンジニアにはなったものの、何にも分かってませんでした。
別の記事にもかいてるんですが、ある時に現役のエンジニアの人に、「時給が低すぎる」って言われるまで本当に知らなかったんです。
【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解
これから入るIT業界の構造を知る事は非常に重要です。
先ほどの収入の決まり方の中で、所属するポジションで年収の上限・下限が決まると言いました。
もし、高い年収が欲しいと思うのであれば、そのレンジをもつポジションに入る必要があります。まずはIT業界の構造がどうなっているか、から説明いたします。
その上で年収が高いポジションについても触れます。
因みに、確認です。
あなたがまだIT業界の方ではないとして、ITエンジニアのイメージってどんな感じですかね?
もしかしたら、こんな感じではないでしょうか?
- スマホアプリを開発してる人
- ガンホーとかGREEでゲームを開発してる人
- Appleにいそうな人
- FacebookとかTwttier、LINEにいそうな人
- GoogleやAmazonとかにいそうな人
- アメーバでブログ開発してそうな人
- Pay系を開発している人
- 楽天とかヤフーにいそうな人
- マイクロソフトにいそうな人
正しいです。スマホやタブレットが普及した現代で普段良く目にするのはこういったBtoCのビジネスをする企業です。
これらはWeb系企業と呼ばれていて、実はIT業界の全体からするとごく一部の企業です。因みに、私がIT業界に入った20数年前は、日本にはほぼ存在してなかった企業ばかりです。インターネットの普及そしてスマホの普及と共に拡大してきたIT業界でも新しいカテゴリーと言えます。
一方、それ以前から存在している従来型のITというものも当然あります。
企業内部で使われているものが多いので、余り目に触れる事は少ないですが、銀行ATMやコンビニやレストランにあるPOSレジ、鉄道の運行システムや、航空機の管制システムなどだったりです。
こういったシステムは、SIerと呼ばれるITベンダーが開発・運用を行っているケースが殆どです。SIerとは富士通、日立、NEC、NRI、伊藤忠テクノソリューションズ、新日鉄住金ソリューションズ、大塚商会、日本ユニシスなどなどです。
名前は知っているかもしれませんが、こういった企業が開発するITを使っているイメージはないと思います。主にBtoBのビジネスをしているからです、
さて、ここから本題に入っていきます。
IT業界はざっくりこの3つに分類できます。
- SI系
- Web系
- 社内SE
それぞれについて深堀りしていきます。
SI系
SI系についてはこちらの記事にまとめています。
-
【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解【SI系】
続きを見る
Web系
Web系についてはこちらの記事にまとめています。
-
【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解【Web系】
続きを見る
社内SE
社内SEについてはこちらの記事にまとめています。
-
【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解【社内SE】
続きを見る
まとめ:【IT業界の歩き方/業界研究】業界のリアルを話すよ
さて、いかがだったでしょうか?
最後に本記事の内容をおさらいします。
本記事の内容
- 【IT業界の歩き方/業界研究】業界のリアルを話すよ
- IT業界の収入の決まり方
- IT業界の年収格差
- 【IT業界の歩き方/業界研究】IT業界の構造を理解
- SI系
- Web系
- 社内SE
IT業界の年収の決まり方
- 所属するポジション ⇒ 年収の下限・上限が決まる
- 能力 ⇒ その下限・上限の範囲の中でいくらもらえるか決まる
SI系
SIerをはじめとするプライム企業を頂点としたピラミッド構造です。その構造は年収とも比例しているので、年収が最も高いのは頂点のプライム企業です。分かりやすいです。
ただし、プライム企業の中でも格差があります。プロマネとして年収1000万以上が狙えるのは、
- 外資系ITベンダー/コンサルティングファーム
- ごく一部のSIer(NRIなど)
です。
Web系
GAFAMをはじめとするプラットフォーマーが神です。年収も別格で年収1000万以上を狙えます。GAFAMに入る事がWebエンジニアとして、いや全てのエンジニアとしての完全なる勝ち組と言えます。
Web系といいつつも、Web系ITベンダーの場合はSI系と同じような特徴を持ちます。皆さんがイメージするWeb系は自社サービス企業のはずなので、Webエンジニアになる場合、そこをちゃんと理解した上で転職しないと失敗する可能性があります。
社内SE
社内SEは自社開発の割合で全然異なります。
- 「全て自社開発」の企業は、未経験でエンジニアになる人のファーストキャリアとしておススメです。
- ITベンダーで経験を積んだエンジニアは、基本どのパターンのユーザー系でも重宝されます。条件付きでアリです。
さて、本記事もそろそろ終わりとなります。
冒頭にもお伝えしたとおりで、私は何も知らずにIT業界に入りキャリアとして遠回りしてしまいました。
ただし結果的に、私はIT業界に入りエンジニアになって人生変わりました。大学中退というハンデも乗える越える事が出来ました。
いまネット界隈を眺めていても、私と同じような境遇のエンジニアがまだまだ沢山いるように思えます。IT業界の仕組みを知らずに入り、思っていたものと違うと現在疲弊している人やこれからIT業界に入る人に向けて、正しいIT業界の仕組みを発信していきます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
おススメ記事
-
転職サイト・転職エージェントをフル活用すべき3つの理由【おすすめ】
続きを見る