
理由があり大学を中退しました。
その後の人生詰まない為には具体的にどうすればいいだろうか・・・
と考えるあなたへ
大学中退したらギアを入れ替えて即行動が必要です。流されてノホホンとしていると人生詰みます。
どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。
先日、大学中退しても成功できるよ【私がサラリーマンとして成功できた3つポイント】という記事を書きました。
割と反響があったのですが、人生終わりじゃないけどそれは相応の努力が必要なんです。今回は、大学中退後にノホホンと流されると人生詰むよ、だからギアを入れ替えて即行動が必要という話をします。
本記事はこのような大学中退者向けとなります。偉そうに言ってますが、当時の自分も同じでした。
- 大学中退して真面目に働らかなくてはいけない事は分かるけど、イマイチ気持ちが切り替わらない。まわりの友人はまだまだ大学生活を満喫しているし、長い夏休みの延長にいるような気分の人
- 大学を辞めたとはいえ友人が大学生のうちは、フリーターしながらのんびり暮らそうかな。彼らが就職するタイミングで自分も真面目にやればいいかな。って思っている人
今回はかなりマジな話になります。
大学中退したけど人生詰みたくないですよね。是非、最後までお付き合いください。
おすすめ記事
-
大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
続きを見る
» 大学中退経験者が就職支援サービスを徹底比較!利用すべきはこの2つ【大丈夫!なんとかなります】
【大学中退したその後の人生】流されかけた私の話
大学中退したらギアを入れ替えて即行動が必要です。流されてノホホンとしていると人生詰みます。
なんでこういう話をするのかというと、厳しいですが事実だからです。
ここで少し私の場合の話をさせて頂きます。
私も大学中退直後は、イマイチ実感がなくて学生生活の延長のように感じていました。大学中退の手続きってびっくりする程事務的で、まるで住民票を取るくらいの感じで大学生活に終止符を打つ事になりました。
大学の近くに住んでいたので、学生生活を謳歌する友人との交流も普通に続いていました。大学を辞めたのは3年の初夏。この夏は普通に遊んじゃいました。居酒屋バイトのシフトは増やしましたが、大学に行かなくなったのでむしろ自由な時間が増えてましたね。BBQとか行ってましたね。楽しかったですよ。
就職活動の雰囲気が全然なかったのは、ほぼ100%の友人が大学院に進む予定だったから。どうやら、より良い就職をするために大学院に行くという事みたいです。当時から特に理系は大学院まで進んで就職するケースが多く大手企業の場合は特にそうです。
そして友人たちは気がついたら、大学院生になり俺の知らない世界で研究や論文なんて言葉を発するようになってきました。インターン?教授のツテ?週に何回かIT企業で働いてる?
そうだ、彼らは大学院を卒業して、きっと有名企業に就職してそれなりに良い人生を送るんだろうな。
あれ?俺ってこのままでいいんだっけ?
大学中退したらギアを入れ替えて即行動すべき理由
私が思う即行動すべき理由は2つです。
- 学歴のハンデがあるから
- 世の中一般的なレールからはずれたから【ココが最重要】
学歴のハンデがあるから
大学辞めた直後とかって、特に学歴がどうのこうのって実感ないと思います。でも、あたりまえですがこの先、大学卒業と中退(高卒)とでは社会の扱いが明らかに違います。
社会人としての経験と実績を積み上げれば、この学歴ハンデはかなり薄める事ができます。しかし、20代前半は社会人としての経験や実績がないからこの学歴ハンデをモロに受ける事になります。ハンデがあるから普通にやっても普通以下の結果になってしまいます。最初は苦しいです。
詳しくはこちらの記事中退者の最終学歴は?就活の勝敗を分ける「最重要事項」とは?中退経験者が解説に書いているので是非読んでみて下さい。
世の中一般的なレールからはずれたから【ココが最重要】
最重要です。ココだけでもじっくり読んでください。
一般的にみて大学を中退したというのは普通ではありません。世の中一般的なレールからはずた、という事です。あ、勘違いしないで欲しいのですが、「レールに縛られないで生きるのがカッコいい」的な浮ついた意味で言ってないです。現実はそんなに甘くないです。
もちろん、良い意味でのレールに縛られない人生で考えれば、「レールに縛られないでカッコいい」のかもしれません。確かに、人とは違う自分だけの人生かもしれません。しかし、それを語れるようになるのはまだ先の話です。
【悪い意味でのレールに縛られない人生】楽な方にどこまでも流されてしまう
レールに縛らない人生の悪い面を話します。
流される人生が一番だめです。
しかし、人間は楽なほうに流されがちです。レールに縛られるうちは、少なくともそのレールの範囲内でのブレ幅だと思います。
しかし大学中退してレールから外れたらその歯止めが無いです。どこまでも楽なほうに流されまくります。そして気がついたら取り返しのつかないところまで行ってしまう可能性もあります。
周りの大学時の友人は今は学生生活を謳歌していますが卒業するときに、強制的に社会人に切り替わる事ができます。しかし、大学中退の我々はその機会を手放しています。
だから、自分で切り替える必要があります。
それはいつでしょうか?大学の友人たちが就職するタイミングで良いでしょうか?
大学中退したら即切り替えてください
周りはみな遊んでますが。
でも、良く考えてください。
大学中退してしばらくフリーターしてた奴を採りたい企業ってどんな企業ですかね?おそらく誰でも入れる企業ですよね?そういうところで人生を消耗したいですか?大学中退にメリットがあるとしたら、普通よりも早く社会に出た、という事だけです。
大学中退したら即行動を起こしましょう。
私は誰でも入れる企業に、しかもアルバイトとして入ってしまいました。最初の一歩目で大きく失敗しました。このブログを見に来てくれる人には同じような失敗をして欲しくないと思っています。ワーキングプアってツラいですよ。働いてるのに生活ギリギリですからね。
かなり孤独です
今までは必ず同じような道を横並びで進む同級生や友人がいましたが、ここから先は独りです。それはもう絶対に割り切ってください。孤独になります。レールに乗って生きる事の最大メリットは、同じような道を進む誰かがいる事なんです。
「まぁ、他にも同じような奴いるし、コレくらいの感じでこの道を進んでいれば大丈夫だろう。」って思えるのってかなり恵まれていたのだなと思います。
【大学中退のその後の進路】詰まない為にどうすればいいか【具体例】
少なくとも、大学中退した後の空白期間があると、最初の就職でかなり不利になります。空白をあけないようにしましょう。
詳しくはこちらの記事大学中退しても成功できるよ【私がサラリーマンとして成功できた3つポイント】にも書いていますが、大学中退がハンデになりにくい仕事を選ぶ事はMUSTです。私はIT業界を強くすすめています。
簡単に言うとこの3ステップでIT業界に入れます。
- 当面の生活資金を確保する(数ヶ月分)
- 最低限のプログラミング・スキルを身につける
- IT業界に入る
1.当面の生活資金を確保する(数か月分)
IT業界に就職できれば、サラリーマンとして給料を得られるので生活する事ができます。まずはここを目指します。
IT業界に就職するまでには、最低でも2~3ヶ月、長ければ半年以上掛かると思いますが、その間に生活費が無くなってしまいどうにもならないという状況を避けるために生活資金の確保が必要です。
学生で独り暮らしをしている場合、戻れる実家があるのであれば戻りましょう。金銭面から考えるとそうするべきです。
大学を辞めた理由などにも関係する可能性があるので難しい場合もあると思いますが、これが出来ればこれがベストです。2~3ヶ月の短期集中でプログラミングの勉強をして、IT業界にすべり込みましょう。
2つのメリットがあります。
- 生活費を抑える事ができる。2~3ヶ月くらいなら食わしてもらえるかも
- だらけた生活になりにくい。【家族からの目】
それが難しい場合、まずは働き始めましょう。並行でITの勉強はする訳ですが、フルタイムではないので少し長期戦になるかもですね。でも半年を目処にしてください。
2.最低限のプログラミング・スキルを身につける
当面の生活費を確保しつつ、最低限のプログラミング・スキルを身につけましょう。オンラインのプログラミングスクールがいいと思います。情報処理の専門学校という選択肢もありますが、個人的には微妙です。
- 結構なお金が掛かる
- 1年~2年と期間が長い
最終学歴の「専門卒」を買いたければありですが、社会での扱いは「高卒」とそんなに変わらないですよ。
どちらがいいですか?
- 専門学校に入学してお金を払いながら机上のスキルを学ぶ
- IT企業に就職してお金を貰いながら実戦でスキルを学ぶ
オンラインスクールであっても、専門学校であっても結局は実戦ではありません。あくまで学校です。目的はIT企業に入る事なので、事前に習得するスキルは最低限でOKです。
実家に戻るなどでフルタイムでITの勉強が出来る場合、それだけに一点集中して一気にやりきりましょう。
一方、まずは働き始めた場合。目的を忘れないようにして欲しいです。
フルタイムではないので、ITの勉強は平日の仕事後と週末という事になります。出来るだけ早くITスキルを身につけて、IT業界に入る事という事が目的ですよ。
3.IT業界に入る
IT業界への入り方は大きく分けて2つ。
- 転職サイト・転職エージェント経由で入る
- プログラミングスクールの斡旋で入る
どちらのパターンでもいいのですが、企業選びは細心の注意を払ってください。大学中退者の我々は「未経験OK・学歴不問」という一番ハードルが低い企業に入る事になります。
未経験・学歴不問という企業は結構あります。あるんですが、ここはちょっと注意が必要。その企業は、何で未経験・学歴不問でOKなんですかね?その理由をちゃんと考えてみてください。もし、考えた結果納得できるのであれば良いと思います。
ちょっとヒントです。未経験OK・学歴不問としている企業は、新卒では人が集まらない、経験者で募集しても人が集まらない企業です。
入っては駄目なケース
悪く言うとITブラック。そこまででなくても、給料が相当低い企業。よくあるのがSIの4次請けとか5次請けとかやっているベンダー。安い単価で仕事を請けているので、薄利多売で数を捌きたいのです。大卒者や経験者はもっとましなところを選ぶので、人が集まらない。だから、未経験・学歴不問で人を集めるしかない。
関連記事
-
転職失敗・・・もう辞めたい・・・ブラック企業で5年溶かした私から伝えたい事
続きを見る
もちろん、そんな企業だけではないですよ。個人的にはベンチャーがいいと思います。
ありなケース
大手から独立してベンチャーを起業。ただし無名だから人が集められないので、間口を広げて募集しているというケース。ベンチャーの場合、実はプライムだったりする(ねらい目)現在、IT業界で大手と呼ばれる企業も20年前はベンチャーでした。そして、アルバイトや派遣で人を集めていたし、学歴や経験も不問でした。今は、そういうところは少なくなっているかもしれませんが。ただし、結構ハードですよ。その分、給料は良いかもしれません。
私は大学中退者こそITベンチャーが狙い目だと思っています。くわしくはこちらの記事をどうぞ。
-
大学中退者がベンチャーに入るのは正解か?【経験者が解説】
続きを見る
未経験からエンジニアになる方法を書いた記事です。必読です。
【エンジニアを目指す未経験の方へ】給料とスキルアップ両取りが正解
【学歴不問】大学中退者はエンジニアになって人生逆転【3ステップ】
まとめ:【大学中退したその後の話】人生詰まない為にはどうすればいいか
本記事はそろそろ終わりとなりますので、軽くおさらいをします。
この記事では以下の事を話しました。
- 【大学中退したその後の人生】流されかけた私の話
- 大学中退したらギアを入れ替えて即行動すべき理由
- 【大学中退したその後の進路】詰まない為にどうすればいいか【具体例】
大学を中退したら自分で切り替えて、即行動を起こす必要があります。
その理由として2つ話しました。
- 学歴ハンデがあるから
- 世の中一般的なレールからはずれたから
そして、具体的な行動の仕方としては3つ。
- 当面の生活資金を確保する(数ヶ月分)
- 最低限のプログラミング・スキルを身につける
- IT業界に入る
なんども繰り繰り返します。
大学を中退しても人生は終わりではないです。ですが、流されたら駄目ですよ。
最後までお付き合い頂き有難うございました。
まとめ記事
-
大学中退者の就職から人生逆転までのロードマップ【仕事・お金・人生~何もあきらめたくない~】
続きを見る