どうも、陽翔(@engineer_yosho)です。
未経験でエンジニアを目指すあなたへ。 どれくらいの技術力的があれば現場で通じるか、気になっていませんか?
答えを言います。
SIの現場のエンジニアになるのであれば、高い技術力は必要ないです。ただし、並レベルのコミュニケーション能力は必要です。
つまり、並レベルの技術力と並レベルのコミュニケーション力があれば通用します。

- SIerでは具体的にどのくらいの技術力が必要か?
- 【Lv1】最低限必要なレベル
- 【Lv2】次の段階はスピードアップと品質向上
- 【Lv3】パフォーマンスチューニング
- 【Lv4】トラブルシュート
SIerで必要な技術力レベルについて【エンジニアを目指す人向け】シリーズTOPへ
本記事では【Lv2】次の段階はスピードアップと品質向上について説明します。
是非、最後までお付き合いください。
さあ、どうぞ。
※本記事のリンクには広告が含まれる場合があります。
SIエンジニアは具体的にどのくらいの技術力が必要か?
前回の記事で最低限必要なレベル【Lv1】をご紹介しました。
前提のおさらいです。
- SIプロジェクト
- 業務アプリケーション開発
- Webアプリケーション
- サーバーサイドはJava+RDB
業務アプリケーションの開発の担当として、最低限必要なレベルは【Lv1】で話したとおりです。
与えられたタスクを与えられた期限で完成させる事ができるようになればやっと【Lv1】卒業です。
【Lv2】次の段階はスピードアップと品質向上
さて、次のステップへ進みましょう。しかし、求められる技術力が上がるという事ではないです。
次のステップは、開発のスピードアップと品質の向上です。2~3年目くらいでの到達イメージで書いています。
開発のスピードアップ
経験を積む事で開発スピードはアップしていきます。求める技術力は変わらないわけなので、おのずとスピードは上がります。
というか、上がらなければ停滞しているという事になります。
因みに開発のスピードが早いというは良い事しかないです。
- 設計に問題があった場合、期限内にリカバリできる可能性が高まる
- 品質を高める時間に当てられる【次の項でも説明】
- 余った時間で他のメンバーのサポートするとあなたの価値が高まる
- 余った時間で業務知識を身に付ける事であなたの価値が高まる
納期の半分で8割完成というスピード感を目指しましょう。
月曜日からの5日間のタスクだった場合こんな感じです。
- 月曜日:猛烈にやる
- 火曜日:猛烈にやる
- 水曜日:午後のどこかで、だいたい完成
- 木曜日:午前中に余裕で完成。午後は誰かの手伝い
- 金曜日:次のタスクに手を付けるか業務知識の深堀でもする
これができるようになってくると初心者ではないな、という印象になります。
また、自分の下に何人か抱えるようになると、必ず遅れるメンバーが出てきます。なので、自分のタスクは秒殺で終わらせてフォローに入る必要があるわけです。
結果、余裕をもってタスクがこなせるエンジニアには、下に何人か付けてみようか、という候補にあがります。
IT業界ではこういう感じで、実力でステップアップしていくのが正しい姿です。

チャンスはいくらでも転がっています。これ、かなり重要なことを言っていますよ。
品質向上【品質は信頼】
そして品質の向上です。品質は信頼です。超重要です。
ちょっと比べてみてください。
- 技術的に難しい事はできるが不具合が多い人
- 技術レベルは並程度だが品質が高い人
業務アプリの開発要員として欲しいのは後者の人です、間違いなく。単体テストへの理解の深さや開発スピードアップなど、品質向上って総合力なので経験を積む必要があります。
因みに前者のエンジニアは最初はなんか目立って重宝される感じですが、品質が悪い事が露呈されてくるとだんだん評価が下がります。
品質が悪いと重要なところは任せる事ができないので、結局その技術力を生かすチャンスがもらえないんです。
品質向上に必要な事
- 開発のスピードアップ ⇒ 開発が期限ギリギリだと十分なテストができない
- 単体テストの理解 ⇒ 単体テストレベルのバグを後続に残すコストの理解が薄い。基本的に単体テストが足りていない
- JUNITを使いこなすのは当たり前 ⇒ ここで躓く人多すぎ。JUNITのコードに手間取っていたら本末転倒
我ながらすごく良い事を言っていると思います。
プログラミングが出来て動くものが作れる、の1段階上の話です。

このレベルで脱・初心者と見なせると思います
最後に:脱・初心者する為に読むべき書籍
本記事の最後に、脱・初心者する為に読むべき書籍を1冊ご紹介しておきます。
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
元米マイクロソフトの中島聡さんの著書ですが、これMUSTで読んだ方が良いです。
もし、中島聡さんという方を知らないのであれば、是非知った方がいいです。中島さんはWindows95の開発者の一人です
私は「納期の半分で8割完成というスピード感を目指しましょう。」といいましたが、中島聡さんはレベルが違います。
「最初の2日で仕事の8割を終わらせる」※締め切りが10日間の仕事の場合
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
SIerで必要な技術力レベルについて【エンジニアを目指す人向け】シリーズTOPへ 続きを見る
SIerで必要な技術力レベルについて【エンジニアを目指す人向け】
SIerで必要な技術力レベルについて【Lv3:チューニング】へ
-
SIerで必要な技術力レベルについて【Lv3:チューニング】
続きを見る